買い物!
Posted On 火曜日, 1月 05, 2010 at 時刻: 14:06 by Masaこんにちは。やっと昨日の買い物の投稿をします。
昨日、テレビとブルーレイレコーダーをネットにつなぐ(アクセスポイントまでの距離はごく近くだけど、有線接続すると反発されているのが目に見えているため)イーサネットコンバーターを買いに行きました。
私は、BUFFALOのサイトをみて、うちもハイパワーシリーズを使っているし、802.11.nは将来のために買っても良かったですが、まあ要らないと思い、ハイパワーのWLI-TX4-G54HP(9000円くらいだと思う)しかないかな~と思ってたら、ケーズデンキに行って他のモデルがあったのでそちらにしました。
もちろん、このWLI-TX4-G54HPも売ってましたが、距離も近いのでハイパワーである必要もないかな~なんて思って、違う物にしました。
私が購入したのは、WLI-TX4-Gです。スタンダードモデルですが、何度も言うように、距離がごく近いので、こちらで十分だという判断を下しました。お値段は、4830円です。やっすーい。LANポートも4つ付いていますし、必要十分であります。小さいボディも利点ですね。
BUFFALOの無線LAN製品については、私も非常に気に入っております。"AOSS"という、ワンタッチで無線LANの設定が出来るのがお気に入りです。AOSSは、親機・子機にあるAOSSボタンを長押しし、両方の間で、自動的に基本設定やセキュリティ設定を行ってくれるというものです。
もちろん、このイーサネットコンバーターにも搭載されていますから、箱から出して、ACアダプターを接続して、AOSSボタンを押せば、無線LAN自体の設定は完了です。あとは、テレビとレコーダーのLAN端子と、この機械のLAN端子同士を接続するだけです。
接続してから、テレビでWebサイトを見たりしました。
このblogも見てみたら、FIAT500の時計とブックマークくらいかな?それ以外は正常に表示されていました。
あとは、うちのDIGAです。
前述したと思いますが、ネットにつなぐと、テレビと同様、AcTVilaが楽しめ、今現在ではWOWOWだけですが、1ヵ月分の番組表が取得でき、後は、YouTubeが見られるんです!
基本的には、見られますが、Youtubeにログインした方がもっとたくさんのことを楽しめます。えーと、動画の検索や、もっといろいろな動画を見るには、前述したようにYoutubeへのログインが必要ですが、まあ、テレビでYoutubeが見られれば大した物でしょう。
何件か動画を見てみました。HDでも、ちょっと荒っぽく見える動画もあります。
ただ、最近のビデオカメラで撮影されたような、生のフルHD動画を見ればきっときれいだと思います。
大画面で楽しむというのも非常に面白い物でした。
最近はスピーカー接続してありますし。
こうなると、早くWOWOWの高橋真梨子さんのコンサートが見たいですね。
もちろん、最高画質で録画予約してあります。(それでもブルーレイ1層に3時間ぐらい入るらしいよ)
やっぱり、最近の家電、面白いし、かっこいいね!
そう、あと忘れてましたが、まあ、無駄遣いするのはよくありませんが、浮いたお金でWebカメラ買いました!
まあ、節約生活に入る前に買っておくかということで。(初売りもしてたしね)
買ったのは、ELECOMのWebカメラ、UCAM-DLU130HSVです。90万画素くらいのもありましたが、まあ130万画素くらいの方が良いかと思いまして、これにしました。
まあ、初売りでお値段
1,980円
だったのでね。これなら買って良いかな~って。
変なメーカーでもないし、良いと思います。
まあ、昨日はいろいろ買っちゃいましたが、これからまた始まる学校、頑張りたいと思います。
Windowsの便利技 ~Autorun.inf編 第2弾~
Posted On 水曜日, 12月 23, 2009 at 時刻: 13:11 by Masaこんにちは。以前も紹介したAutorun.infについてさらに便利なことがありますので追記させてもらいます。
まだ以前の投稿をご覧になってない方は、こちらを参照下さい↓
Windowsの便利技 ~Autorun.inf編~
今、USBウイルスが流行っているのはご存じですよね。
前の投稿でも書いたと思いますが、ウイルスは、USBメモリなどからの"自動再生"を悪用したタイプのもので、こちらで紹介している、"Autorun.inf"という簡単に言えばシステム定義ファイルを生成して、そこから悪意あるプログラムを作動させるというものです。
そこで、前回の投稿では、そのAutorunを生成させる前に自分で防ぎながら、また、便利な機能を追加しようといったものです。
前回では、Autorun.infの作成方法とUSBメモリなどのアイコンを表示させるテクニックをご紹介しました。
今回は、それに"ドライブ名"も変更させる方法をご紹介します。
みなさん、カードリーダやUSBメモリを使うと、"リムーバブルディスク(*)"がたくさん現れて、目的のドライブがどれなのか一目で分からず、イライラしたことはありませんか?
大事なファイルを間違って消去しても困りますしね。
外付けハードディスクならまだ分かりやすいかもしれませんが、まあ、ドライブ名が自分の使ってる製品名だったりしたら、便利じゃありませんか?
もちろん、任意の名前を付けることが出来ます。(例:"デジカメ SD"など。)
今回の目的は、前のAutorunの記述にプラスするだけで、ドライブ名を分かりやすい名前にしよう!
といったものです。
Autorun.infの紹介、アイコンの表示方法は、前回の投稿に詳しく載せてありますから、すみませんがそちらをご参照ください。
前回までは、Autorun.infを開くと、以下のように記述されていました。(コピー&ペーストでOKです)
[AutoRun]
icon=(ドライブを開いてすぐの所のアイコンファイルの名前+拡張子)
です。
今回は、この"icon~~"の行の下に以下の記述(下の太字)を追加します。(もちろんアイコンはやった方がオススメですが、やらなくても構いません。)
[Autorun]
icon=(パス)
label=(ドライブ名に表示させたい名前)
この、"label=()"の()内がドライブの名前のところに表示されます。
終わったら、上書き保存をして閉じるだけです。
以前の投稿で、"読み取り専用"を推奨しましたので、Autorun.infが読み取り専用になっている方は、Autorun.infを右クリック→プロパティで、"読み取り専用"のチェックを外してください。変更が終わったら、元に戻すのをお忘れ無く。
また、"隠しファイル"に設定した方は、Windows XPの場合、エクスプローラ(開いているウィンドウ)の、ツール(T)→フォルダオプション(O)を開いて、"表示"タブから、"全てのファイルとフォルダを表示する"
にチェックを入れてください。
また、面倒な方は、一回作ったものを削除して新しく作ってもOKです。
これをやると大分便利になります。管理人オススメです。USBメモリだけでなく、もちろん外付けHDDなどでも利用できますよ。
今回の作業について、質問がある方は、コメント欄、もしくはメールしていただければ対応します。
ただ、こちらの作業に伴う責任は、各自で持つものとします。私管理人は一切の責任を負いません。
ただ、前述したように、質問にはお答えしますから、遠慮なくご利用ください。
そのうち、また便利な技を紹介していきます。
Microsoft Office Professional 2010 Beta
Posted On 土曜日, 11月 21, 2009 at 時刻: 20:59 by Masaこんばんは。
キングソフト辞書
Posted On 月曜日, 9月 07, 2009 at 時刻: 16:24 by Masaこんにちは。今日、日経PC21でフリーソフト紹介があって、その中に使えそうなのがあったのでご紹介します。
キングソフト辞書です。
これからいろいろ使用していきたいと思ってます。
まあ、まだ使用してませんので詳しいことは書けませんが・・・・・・
とりあえず、Webページ翻訳、あとはCtrl+マウスオンの設定にしておくと非常に便利だと思います。
ThinkPad T42(2373-KPJ) 英語キーボードに換装!!
Posted On 木曜日, 8月 27, 2009 at 時刻: 13:18 by Masaこんにちは。

コネクタ部分に、メモリが隣接してますから、静電気に注意!(心配な方は、手を金属部分にふれておくと良いでしょう、工具など)
そうしたら、後は逆の手順で英語キーボードを取り付けてやるだけです。
4. 英語キーボードのコネクタを接続します。
あとは、カバーを閉じて、最後に底面のネジを4つ、閉めましょう。
それで、完成で~す!!↓
あとは、起動してドライバ類を当てましょう。
私は、他のWebサイトを見てその通りにやれば良いと思っていたのですが、なかなか書いてあるようには行きませんでした。簡単ですが。
それでは、最後にドライバについて記述したいと思います。
まず、起動してもらうと分かると思いますが、おそらくはキーの配列が、日本語キーボードのままだと思います。(Wordなどで試してみて)
ここで配列通りに行く方は問題ありませんが、まず無いと思います。
それでは、英語キーボードのドライバを当てましょう。
まず、スタートメニューからコントロールパネル。
プリンタとその他ハードウェアを選択します。
そこからキーボードをクリック。
すると、ウィンドウが立ち上がりますから、"ハードウェア"タブを選択します。
プロパティをクリックして、またウィンドウが立ち上がります。
ここでおそらく英語キーボードなのに日本語配列の方は、"英語キーボードおよび・・・・・"となっているはずです。
次に"ドライバ"タブをクリック→ドライバの更新をクリックします。
そうしたらまず、"Windows Update"に接続するかどうかを聞かれると思うので、"いいえ"を選択し、次へ。
次の画面では、"一覧または特定の場所からインストールする"を選択しましょう。
そして、次に、"検索しないで、インストールするドライバを選択する"を選びます。
すると、次にドライバを選択する画面が出てきます。
おそらく、最初に"英語キーボードおよび・・・・・"となっていた方は、それしか選べないと思いますが、
選択画面左上の方の"互換性のある・・・・・・"のチェックを外しましょう。
すると、たくさん出てくると思います。
そうしたら、左ペインは、"(標準キーボード)"を選択して、右ペインから、"101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード"を選択して、OKを押します。
あとは、再起動が促されるので、再起動をすれば完了です。
これで正常に使えます。
さて、ちょっと使ってみた感想を少し。
まず、以前とキータッチが変わった印象です。後は、タイプ音が若干静かになった???という感じです。私は、キーボードのメーカーは選んで品番を調べて・・・・・ということはしませんでした。まあ、会社によってキーが結構違うらしいですけどね。
あとは、皆さんご存じのように配列が変わります。
後、今度は、日本語入力をする際に、"半角/全角"キーではなく、"Alt"+"`"ですから、つい癖で"`"キーを押してしまいます。これも慣れですね。日本語キーボードでも、、"Alt"+"`"で切り替え出来るから、それでやっておけば良かったかな。
はい。最後は、"Shift"と"Enter"を押し間違えること位です。
こうやって文章を書いている時は、"Enter"は自然に押せますが、記号を打つときにたまに"Enter"を押してしまうときがあります。横長になった影響でしょうかね。
これも、どんどん使いまくって慣れていきたいと思います。
まあ、こんな所です。
Windowsの便利技 ~Autorun.inf編~
Posted On 火曜日, 8月 25, 2009 at 時刻: 11:33 by Masaこんにちは。
今日は、自動再生を使った、便利な技をご紹介したいと思います。
私の環境は、Windows XP Professionalですが、Windows Vistaでも大丈夫です。
Autorun.infは、"セットアップ情報"とも表示が出ます。一応情報を示すための物としてとらえても大丈夫でしょう。
それで、このファイルを作成することによって、どんなことが便利になるか。
皆さん、経験があるかと思います。
例えば、USBフラッシュメモリや、カードリーダーを接続してマイコンピュータを開いたらば、"リムーバブルディスク(*)"がうじゃうじゃ発生して、どれが目的のドライブなのか、一目で分からない場合がありますよね?
特にカードリーダーです。最近では、挿したカードのみを表示する親切な物もありますが、たいていはすべて表示されてしまうようなものです。
でもこれが、例えばSDカードのアイコン、持っているUSBメモリのアイコンなど、自分が一目で分かるような表示だったら、便利で分かりやすいですよね?
そこで、今日はアイコンファイル(.ico)とAutorun.infを利用して、それを実現させましょう!
ではまず、使用するアイコンを用意します。
検索して見つけていただいても構いませんが、ここではおもしろい方法を紹介します。
Cruzer コントアーと検索します。みなさんは、お手持ちのカードやUSBフラッシュメモリの製品名を入れて検索してみましょう。
良い画像がありました↓
)
次に、ドライブを開いてすぐの所で、右クリック→新規作成(W)→テキスト ドキュメント
と進んで、テキストファイルを作成します。
名前を、以下のように全て置換してください。
autorun.inf(コピー&ペーストでOKです)
"拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?"と聞いてくるのでOKをクリックします。
すると、さっきのテキストファイルから、今度はセットアップ情報ファイルファイルに変わると思います。
autorun.infを開きます。
[AutoRun]
icon=(ドライブを開いてすぐの所のアイコンファイルの名前+拡張子)
です。
記述したら、上書き保存をして、閉じるだけです。
これでもOKですが、次はもっとスマートに活用できる方法をご紹介します。
最近、USBフラッシュメモリを標的にした、autorunウィルスというのがあります。
自動再生によって、悪質なプログラムを作動させるものです。
このように、あらかじめaurorun.infを作っておくことで被害が防げます。
そして、保険を更にかけて、先ほど作ったautorun.infを、右クリック→プロパティ(R)で、読み取り専用にしておきましょう。
そして、このアイコンファイルと、autorun.infを誤って削除しないように、アイコンファイルと、autorun.infを隠しファイルに設定しておくことをおすすめします。
手順は、右クリック→プロパティ(R)で出来ます。
これらをあらかじめやっておくと、フォーマットしたりして削除しない限り、カードやUSBフラッシュメモリを接続すると、アイコンが表示されます。
Windowsの便利技 ~レジストリ編~
Posted On 日曜日, 8月 23, 2009 at 時刻: 9:21 by Masaこんにちは。先日紹介したWebサイト、使って便利なフリーソフトさんで見つけた、もう一つ便利な技をご紹介します。
今度もWindows XP Professionalです。レジストリを編集します。(たまにVistaと共通な場合がある。)
レジストリの説明は割愛しますが、まあちょこっといじると便利になったり、快適にすることが出来ます。
私は、まずPCを買ったらソフトを入れ、どのような状況か確認してからレジストリを一通り決めたメニューでいじくります。
ここで、一つ断っておきます。
レジストリは、もちろん便利にしたり、
快適にしたりといった、
あなたのPCにとって良い影響も
もたらしますが、
それと同時にリスクを伴います。
ただ、適切にレジストリを編集すれば、
きっと良い効果が望めるでしょう。
また、レジストリを編集したすべてが
良い効果として現れる物でもありません。
どのような事態があっても、当blog、
もしくは、私管理人は一切の責任を
負いません。
レジストリのバックアップなどを行い、
適切な処理を行ってください。
Attention, please.
This way may include some risks for
breaking your computer.
However, if you edit registry
completely,
you'll get wonderful experience.
One more attention.
All results by editing registry
aren't good.
It's because this way may not
support of good result for all
computers.
This blog and manager(me) isn't
able to take responsibility when
whatever situation is happened.
Therefore, please edit registry
carefully and take a backup.
はい。いやぁ、一応。
では、行きましょうか。
今回は、ショートカットを作成した時に現れる、
コイツを退治します(笑)↓
"~へのショートカット"。ウザったいですよねぇ~
かっこ悪いので、私はいつも消すようにしていましたが、やはりレジストリを編集すれば出来るようです。
そう、今回はレジストリをいじることで、次からショートカットを作成したときに、"~へのショートカット"がついてこなくなります。
では、早速参りましょう。(ここから一部編集してありますが、気にしない)
まず、スタートメニューから、ファイル名を指定して実行(R)をクリックしてください。(なお、パソコンが分かる方なら、自分の気に入ったレジストリエディタというのがあると思います。それを用いる場合はご自由にどうぞ。)
次に、下のような画面が出てきます。
赤矢印の示すここに、 regedit と打ちましょう。(コピー&ペーストでOKです。)
すると、レジストリエディタが起動します。
PCの分かる方なら、ここから階層を示せば各自で行けるかと思いますが、ここでは順を追って紹介します。なお、飛ばして読んでも構いませんが、前述したように、行った結果がいかなる物でもこちらは責任を負いませんので要注意。
では、ここから、レジストリを編集する作業に入ります。
まずは、編集するレジストリまで移動してみましょう。
上の画面から、次のように移動します。
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Explorer
操作は、それぞれのマークをダブルクリックしてもOKですし、選択してから"←"、"→"カーソルでも操作できます。
ではまず、
HKEY_CURRENT_USERを選択、ダブルクリック。
次に、階層が開くので、
たくさんありますが、HKEY_CURRENT_USER→Softwareまで来ました。
同じくダブルクリック。
そこからまた探して、Microsoftを選択します。
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoftまで来ました。
たくさん開きますが、その中でも1つだけを選択。
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windowsまで来ました。
ここは3つです。
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersionを選択。
そこから、Explorerを探します。選択すると、右ペインにたくさん出てきます。
ここまでで、
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Explorer です。
次は編集するレジストリを選択します。
そこから、linkを選択、ダブルクリックします。
下のような画面"バイナリ値の編集"が出てきます。
ここで、赤い四角の部分が2桁の適当な数になっています。
これ(赤い四角の部分)を、下の画面のように、"oo"に置換して、すべて"00 00 00 00"となるようにします。
このような感じ。
あとは、OKを押して、レジストリエディタを閉じれば完了です。
ちょっと大変ですが、一度やるとあの煩わしい作業が無くなって快適です。
レジストリをこうやって直接いじることはちょっと危険ですが(あまり経験がないと)、私は間違いなく操作をすれば、問題ないと思っております。
特に、私自身そうでした。初めての時は慎重にやりましたよ。
今では、快適な環境、操作をGUI上で出来るようにした安全なソフトもあります。
レジストリは、システムに関わる重要な部分であり、間違った編集はパソコンが起動しなくなるなどの事態を招くおそれがあります。そのため、もし行う際は慎重にお願いします。
私自身、レジストリは前々から投稿しようかどうか迷ってましたが、今回やってみました。
でも、他にもたくさんありますが、多分レジストリの投稿は少なめになると思います。
まあ、皆さんの意見次第ですけど。
とにかく、注意書きをしっかり読んで、自己責任の下で行ってください。
最後に、前回も紹介したWebサイトの紹介です。
使って便利なフリーソフトさんです。
前回と同じページを見ました。
おすすめフリーソフト紹介!
Posted On 金曜日, 8月 14, 2009 at 時刻: 12:09 by Masaこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

Skype
Posted On 月曜日, 5月 19, 2008 at 時刻: 18:39 by Masa前からやろうと思っていたSkypeをこの際、始めることにしました。
前にやらなかった理由は、友達に誘ってもやらないと言われたからです。
まあ今回誘われたので待ってましたと言わんばかりに始めました。
***Skypeとは***
全世界にPC間なら無料でかけられるP2P電話です。
マイクなどを用意すればあと他はすべて無料ですることが出来ます。
チャットなどの機能や、固定電話にかけることも出来ます。
PSPに-2
Posted On 水曜日, 3月 29, 2006 at 時刻: 21:30 by MasaPSPに雨などを避けるために皆さんは何を使っていますか。CYBERGadetから「ウォータープルーフケース」が売っていますが、私の住む近所では売っていなかったので旭化成「Ziploc」の「イージージッパー」を使っています。またこれが、PSPにピッタリ!予想は当たっていました。もしこれを使うのならば「中サイズ」がいいですよ。私はどの程度の防水なのか、試してみました。まず始めに私のサインの書いた紙をこの袋に入れ閉めます。袋の閉じ口から水を大量にかけても、一切サインの書いた紙は濡れませんでした。かと言って油断はしないでくださいね。
注意 防水・防滴関連のグッズを使う方へ これらのグッズを使う上で注意して欲しいのは、完全な防水ではないということ、PSPの動作温度に反するので水などに入れないということです。これらの注意を守り、楽しくPSPを活用しましょう!
(先に言っておきますが、これらのグッズの使用による責任は自己責任でお願いします。こちらは一切責任は負いません。)
PSPでネット
Posted On 土曜日, 2月 25, 2006 at 時刻: 12:25 by Masa無線LANのある家でネットを試みたものの、IPアドレスの取得でタイムアウトになって出来ませんでした。
ソフト
Posted On 金曜日, 2月 24, 2006 at 時刻: 16:57 by Masa皆さんはPSPの楽曲管理ソフト、何を使っていますか?iTunesが便利ですよ。でも、聴きたい曲をいっぱい用意すると意外と容量食うので注意が必要です。もしiTunesを使うのならば別にPSPSyncというソフトも必要です。これはiTunesとPSPの同期をするためのものです。楽曲管理する時に、MP3よりもAACにしたほうがいいです。AACとは高音質低容量のオーディオファイルで最近使われ始めています。AACに変換するにはiTunesで変換したい曲を右クリックし、「選択項目をAACに変換する」をクリックするだけです。しばらく待てば出来上がるはずですよ。その他にもiTunesではインターネットで曲を購入したり、CDからインポートしたりできます。そしてさらにはオリジナルの組み合わせでオーディオCDを作ることもできます。
ソフト
Posted On 木曜日, 1月 26, 2006 at 時刻: 17:36 by Masa皆さん、画像管理、簡単なソフトがありますよ!まず「google」→http://www.google.co.jpで「more>>」をクリックします。そして下のほうにある「picasa」というソフトをダウンロードするだけです。
DVDコピー方法2-市販のライティングソフトでコピーする
Posted On 火曜日, 1月 24, 2006 at 時刻: 20:06 by MasaDVDコピー方法1-2層DVDを1層ディスクにコピーする
Posted On 金曜日, 1月 20, 2006 at 時刻: 19:51 by Masa変えない人は→①
に進んでください
(①圧縮設定を変えない人、またはよくわからない人)
ここでDVDShrinkは自動的に1層DVDに入るサイズに設定されているので上にある「バックアップ!」ボタンを押します。その後に保存の設定についてのウィンドウが出ますから、設定をして「OK」を押して作業が終了したら終わりです。
(②圧縮設定を変える人、不要な特典などを消したい人)
DVDShrinkは必要な音声、字幕、ムービー、特典などをそれぞれ必要なものだけ抽出することができます。音声など、それぞれについているチェックマークを消すことで、必要ないものを消すことができます。
また、DVDShrinkは「カスタム」設定によって自分の好きなサイズに調整することができます。また%によって設定を変えることができます。
設定が終われば後は上にある「バックアップ!」ボタンを押します。その後に保存の設定についてのウィンドウが出ますから、設定をして「OK」を押して作業が終了したら終わりです。
よくわからなかった人、写真などを掲載して欲しい方は、「コメント」に書き込んでくれれば幸いです。