スーパーカブのLEDウィンカーについて考える。
Posted On 金曜日, 8月 05, 2011 at 時刻: 11:12 by Masaこんばんは。相変わらず暑い日が続きますねぇ。
今日はスーパーカブのLEDウィンカーについて考えてみたいと思います。
私のカブは、テール・ウィンカー(現在また新しいのを作成中)・Nインジケーター・ウィンカーパイロットランプ・ポジション球と、メーター球以外の電球をLEDに交換しました。すべて自作です。テールについては後日また記事を書きたいと思いますが、今回はウィンカーについてです。
LEDウィンカーにするには、リレーだけが問題です。どういうことかっていうと、ICリレーでない場合、消費電力で制御している通常のリレーでは、LEDはハイフラ現象というのが起こります。LEDは電球に比べて消費電力が小さいですから、点滅が早くなったり、正常に点滅しなくなるということです。
ハイフラの解決策としては、
・LEDにダミー抵抗を入れる。(消費電力を大きくする)
・ICリレー(LED対応リレー)に交換する。
私はダミー抵抗を入れるのは、消費電力の関係でやりたくありません。だって、なんでLEDにするかって意味を考えるとそうですよね!
ウィンカーのLED化はもうやってありますので、ここでは軽く書きたいと思いますが、私はリレーを作るのは面倒だったので、キジマのICリレー(品番: 304-052)に交換しました。
これで、まあLEDウィンカー化はできるわけですが、今日考えたいのは、ウィンカーパイロットランプのLED化です。
スーパーカブのメーターに使われているNインジケーター・ウィンカーパイロットランプは標準の電球だと結構暗いです。(Nインジケーターは特に)
Nインジケーターは買って真っ先に作りましたが、ウィンカーパイロットはちょっと工夫が必要なのです。
スーパーカブのウィンカーパイロットは、左右のウィンカーから配線を分岐しています。つまり、ウィンカーを出した方向の電流がパイロットに流れ込む訳ですが、それぞれ向きが揃っていれば問題ありませんが、左右で向きが反対なのです。
LEDには極性がありますから、そのままパイロットランプをLEDにしてしまうと、どちらかのウィンカーだけが点滅して、もう片方は点滅しない、ということになってしまいます。(これはスーパーカブの配線上仕方ない)
大分前なので記憶が曖昧ですが、私のときはハザードのように両方が点滅したときもあった気がします。
このことについて調べてみると、どうやらこういう症状は、ウィンカーのパイロットランプが、左右で兼用の車両で起こるようなのです。確かに考えてみればそうでした。
これについては、
・ウィンカーパイロットのLED化を諦める
・対策をする
が考えられますが、諦めたくなかったので対策をすることにしました。
初めてウィンカーパイロットを付けた当時は、M&H マツシマの注意が書いてあるページを読み、ウインカーパイロット左右兼用車ハーネス LHN700というのが必要だということが分かりました。特に、私のカブはデラックスなので、オーディオパイロット(いわゆるカチカチ音を出すもの)が付いているため、こちらのページのようになります。
まあ、これだけ買えばいいなら、ってことできんじょのバイク用品店に買いに行きますが、何とこれだけで税込1,050円! ぼったくりじゃねぇかオイwwwww どんだけ儲けてんだよwwwwwケチと言われればそれまでですが、でも誰が見たってただの二股配線にしか見えませんw
一応買って、それでも信じられない私は、付ける前に自分で二股配線を自作して付けてみましたが、やっぱりダメでした。M&H マツシマのページに書いてありますが、"※Y字型の「ハーネス1」は絶対に途中で切断しないで下さい。機能を損なうことがあります。特にオスのギボシ端子部は中に電子部品が入っていますので絶対に切断しないで下さい。"と謳っているのは胡散臭いけど本当のようです。(おいw)
まあ、どうせ整流ダイオードが入ってるだけだろうと高をくくった私でしたが、当たってました。そしてそれは最近になって、意外なところで明らかになったのですw
それはついこないだのことです。
行きは大丈夫だったのですが、帰り道に"あれ、ウィンカーついてないよな?"と異常に気付き、とりあえず手信号で帰った訳ですが、その途中で給油したときに"あれ、今度はキーONでNインジケーターがつかない、ヒューズも飛んだだと?"と更に異常が。やはり配線が何かおかしいようです。
帰って原因を探ってみると、あのM&H マツシマのウインカーパイロット左右兼用車ハーネス LHN700が、二股の部分で見事に断線しているではありませんか。こうなったら調べてやろうと思い、収縮チューブをはぎ取ります。
しかしどうでしょう、よくこのマツシマのケーブルを観察してみると、整流ダイオードはギボシにそのままかしめてあるだけではありませんか。それを収縮チューブでくるんだだけ。呆れます。せめてハンダ付けしませんか?断線した写真を見てもらえば分かるように、ギボシ端子のところで切れています。つまりこの部分はリード線だけで支えていた訳で、簡単に切れてしまいます。それにこんなダイオードぎりぎりのところで切れたらどうしようもありません。カブのヘッドライト後ろのスペースはとても狭いので、配線を押し込むなんてのは仕方ないことです。バイクの電装品に関しては、振動やその他色々なことを考えて作るべきです。バイクに乗る人全てが自作できるはずないのに、このようなクソみたいな商品をバカ高い値段で売るなんて考えられません。高いとは言いませんよ、品質が伴っていません。
はあ、さて、そして出来上がりがこちら↓
収縮チューブまでして、ばっちり!
ちゃんとハンダ付けもしてありますから!!!!!(笑)
なるべくダイオードに負担を掛けないように工夫したつもりです。
オスのギボシ端子には直接ダイオードをきちんとハンダ付けしましたが、そこから2つを合流させるまでは、導線を使うことに。ダイオードのリードをを熱で壊さない程度に極力短くし、そこから導線にハンダ付け、合流部分もハンダ付け。収縮チューブまでやったので、よほどでない限り壊れないはずです。
急いで書いたもんで、分かりにくいところが多々あると思います。メールにて質問して頂ければ分かる範囲でお答えします。また、もし自作される場合は注意して、また自己責任で行ってください。
"LED"ラベル作りました!
主にウィンカーやテールなんかの記事をこれに分類したいと思います。
タイヤ交換!
Posted On 金曜日, 12月 31, 2010 at 時刻: 16:49 by Masaこんばんは。昨日私のカブのタイヤ交換をしました。
今回はBRIDGESTONEのBATTLAX BT-390にしました。サイズは2.50-17、F/R共用です。
いくつか候補があって、まあ今回はバトラックスにしてみましたよ。
価格.comなどで調べて、多分最安値が3,990円/本、17インチの方が安いです、助かった。
他に安いところあったら教えて下さいね。
今回は、Yahoo!に登録されている、タイヤ王国で購入してみました。大阪から送ってるみたいですが比較的早く届きました。
バトラックスといえばやはりハイグリップ。あちこちのサイトで"めちゃくちゃグリップが良い"みたいに書かれていて、"ホントかよ?"とかなり疑っています。まあまだ交換したばかりなので本来の性能はまだ分かりません。
あと、それに加えて減りが早いとのこと。まあハイグリップだったら分かりますけど、この辺はしばらく使ってみないと分かりませんね。まあローテーションも視野に入れておきたいと思います。
それで、装着写真がこちら↓
すごいパターンです。
サイドウォールはこんな感じ↓
もちろん回転方向指定あり↓
リアビュー↓
リアが良い感じになりました。まあ、分かる人が見なきゃどうってことないんだろうな・・・・・
今年こそはカフェカブに行こうと意気込んでいたのに学校行事で行けず・・・
テストやら何やらで忙殺され、バイクに乗る時間も、バイクを構う時間もあまりありませんでした。悲しい。
時間がもっとできて、タイヤも良い感じになってきたらちょっくら走りに行ってみようかな。
もう2010年も終わりますね。2011年も皆様にとって良き年でありますように。
オイル交換!
Posted On 日曜日, 6月 13, 2010 at 時刻: 19:18 by Masaこんばんは。テスト期間に入ってしまってバイクに乗る機会も少なくなってしまいました・・・
実は今日、オイル交換しました~
ちょっくら手順なんかを載せてみたいと思います。
用意するものはこちら↓
ウエス、計量カップ、じょうご、廃油受け、ゴム手袋、メガネレンチ(17mm)
そして、今回入れるオイルはこちら↓
はははは。笑いが収まりませんな(笑)
今回はMobil1 RP (0W-40)です。少しどんなオイルなのかご紹介しましょうか。
これは、もちろん100%化学合成油です。このオイルはですね、日産 GT-Rという車の指定オイルです。知ってますよね?(笑)これを使いますよ~。
まずは、ドレンボルトを緩めます。
下を覗くと、2つのボルトがありますが、油切りのついている手前側のボルトを17mmのレンチで緩めます。
廃油受けをセットします。
実は100円均一で買おうかと思っていたんですけど、なかなか店になかったもんで近所のホームセンターで購入しました。200円くらいかな?塗装に使うものですけど、角が溝切ってあって廃油捨てるときに使いやすいです。
実は、こんなステッカー作ったんですよ~
私のカブは化学合成油しか入れていません。
古いオイルを抜く前に色をチェックしてみましょう。
黒くなってきていますね。前回交換から1159kmくらいです。
前回入れたのは、カストロール フォーミュラRSですから、まだ交換しなくても全く問題ないんですけどね・・・・・
まあ銚子行ったり、かなりブン回したりして酷使しているといえばしているんですけど、その割には"真っ黒!"って程でもないです。
古いオイルを抜きます。レンチを使いますが、最初の緩めるときだけ使って後は手で緩めます。
いやー、やっぱり少し手にかかりますなぁ・・・
私は手袋していますし、オイルが付いているので姉に撮ってもらいました。ピント甘っいや、何でもないですよ。
完全に抜けるまで待ちます。
バイクを揺すったり、数回キックしたりしてオイルを抜き去ります。
あ、そうそう、オイルを抜いているとき、フィラーキャップを緩めると、早く抜けますよ。(バイクじゃフィラーキャップってあんま言わないか;)
古いオイルが出なくなったら、ドレンボルトを締めます。このとき、あまりきつく締めすぎないように注意してください。ドレンボルトのパッキンはつぶれていなければ交換しなくても大丈夫です。
まあ、こないだホンダで注文してストックがあるんですけど、今回は交換しませんでした。
それで、後は新しいオイルを入れます。入れる量は600mlですが、これは様子を見ながら入れていってください。入れすぎても少なすぎてもダメです。
写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・・
あの計量カップもホームセンターで購入しました。結構安いし、目盛りも付いていて便利ですよ。
さすがRP、さらっさらです。きれいな色でしたよ~
ここで、ちょっくら前のオイルについて感想なんかを。
前書いたように、前回ツーリング前に入れたオイルは、カストロールフォーミュラ RS(10W-50)です。
エンジンが暖まるまで少し硬いですが、暖まってくると良く回りますし、フィーリングもばっちりです。
やっぱり暖まるまでがって感じです。シフトもスコスコ入りますけどね。夏場いい感じだと思います。安いしね。
今回RPにして、もしかしたらもう少し燃費が上がる可能性あるかもです。まあ、今度どのくらい燃費出るか試してみたいと思います。
テストも終わって、バイクに乗れる日が増えると思うので、色々投稿したいと思います!
銚子ツーリング!
Posted On 金曜日, 4月 02, 2010 at 時刻: 14:05 by Masaこんにちは。
実を言うと、3月中に行く予定だったのですが、日がはっきりしないのと、天気で延期になりました(こうなると分かっていれば・・・・・)
さて、ルートですが。
九十九里を通って、銚子に行く形です。そこから、印西のでっかいジョイフル本田(千葉ニュータウン店)に行って帰ってきました。
目玉は、景観とグルメでしょうか。
九十九里→銚子の途中で、屏風ヶ浦に行ってきました(知ってますかね・・・・・)
あとは、銚子で海鮮丼を食べたり、夕食は私の家寄りのうどん屋に行ったりしましたよ。
それでは、写真をどうぞ。
九十九里の写真は撮ってません。よく行くしね。
九十九里から北上、飯岡(いいおか)という町に来ました。
余談ですが、私のクラスにここ出身の友達がいます。
この写真は、飯岡形部岬展望館~光と風~という所から撮りました。
風がハンパ無い。飛ぶっつうの(笑)
↓海。
↓港
↓町並みも一望できます。
↓こちらも同じく。
天気が良くて気持ちいいんですが、すごく寒い。(風がヤバかったです。)
んで、上の写真は全て、展望台の下の方で撮ったものです。
ここは、
上から見た景色のパノラマ写真を作ってみました。
とても眺めが良いです。もっと晴れて風がなければ最高でした。また今度行ってみよう。
こちら↓
![]() |
風が強くて、三脚が飛ばされそうでしたが(私も)、何とか寒いのを耐えて撮りました!
合成はソフトが自動でやってくれるので楽ちんです。
そこから、屏風ヶ浦へ。
屏風ヶ浦というのは意外と知られていませんが、まあ、いわゆる"断崖絶壁"です。
銚子・九十九里など、外房側の、特に、飯岡とかその北の方に見られる長い崖続きの地形です。
波の浸食によって作られました。(東洋のドーバーとか言われてるそうですよ。)
確か、この見た目が屏風のようだから屏風ヶ浦って付いたんじゃないかな?(おそらくそうです、うろ覚え)
こちらは、銚子マリーナに行って屏風ヶ浦を撮ってみました。(看板で"屏風ヶ浦"と出た方に行けばたどり着きます)
↓引きで。
到着して、「あ~これかい!」って印象でした。別にショボいとかそういうんじゃないですけど、"やっと見られた"とか、"初めて見た"っていうのが強いです。
↓ずっと崖は続きます。
↓向こうの方まで続いています。
↓こちらから見て向こう側は本当に崖です。
素晴らしい景色でした。
↓駐車場で自分のバイクをパチリ。
結構様になってましたよ。
あ、ちなみに、ハンドルに付いてる黒いのは何かって?
それは、ナビですよ。
マウントとかそういう投稿は後ほどします。
ここから、また走り出しました。
目的地は、もちろん銚子。(先っぽのほう?)
実は昼食をどこで食べるか迷っていましたが、まあ私が適当に調べた所に決めてしまいました。
でも、出没!アド街ック天国(テレビ東京の番組)でやっていたと言うのを見て、まあ大ハズレを引くことは無いだろうと言うことで決めました。
ちなみに、アド街ック天国での"銚子"の放送回のページはこちら
この回で8位だった、ウオッセ21というところに行ってきました。
決して安かった訳ではありませんが、海鮮丼を食べてきました! 私は、"三色丼"てやつかな。味噌汁付。おいしかったです。
帰りにお土産でぬれせんを買いました。
本当はその後、銚子ポートタワーと地球の丸く見える丘展望館も行こうかと思っていましたがやめました。ちなみに、両方セットで入れる入場券があります。両方の場合はこの券がお得です。(大人500円)
そこから、やはり犬吠埼灯台に行ってみたい!ということで、犬吠埼へ向かいました。(今回行ったウオッセ21は、銚子ポートタワーのすぐ近くで(連絡橋で渡れます)、実を言うとこちらの方が犬吠埼よりは(地形的に)端っこです。
ですから、犬吠埼に行くには、少し南下するという形になります。ただ、そう遠くはありません。
しばらく、海を左に見ながら海岸線を気持ちよく流すと、到着です。
こちら↓
第一印象は・・・・・「あ~ね!」って感じです。(素晴らしくいいものでもないので、複雑(笑))
この向こう側に行くには入場料がかかります(!)
まずは展示室から。
別に「マジ灯台愛してるわ」とかでもないので、写真も撮ってません(笑)
つうか、率直な感想を言いますと、
よく分かんねw
と、言いますか、
どちらかと言えば
つまんねw
の方が正しいかと思います(おいおい)
特にためになったとかそういうわけでもありませんでした。私は。
それで、一通り見た後、灯台にも入りました。
階段は99段だそうです。
これもまたハズレ。(おい)
1段1段が小さいし、角度が急。(年配の方にはキツいはず)
幅も狭くて、すれ違えますけど、危ない。
で、頂上まで行きますと、外に出て景色を眺められます。
写真は撮ってません。
ものすごく風が強くてホント危なかった。
高所恐怖症でもないんですけど、飛べる勢いの風速でした。
はい。
散々に書いているように思われるでしょうが、率直な感想です。
そのとき、私は心に誓いました。二度と行きません(笑)
ふぅ。寒さとがっかりした感じが残りました。
さて、そろそろ帰りですね。
帰りは、印西にあるでかいジョイフル本田(ホームセンター)に寄って、そこから帰る感じです。
立駐もあるでかいやつです。(千葉ニュータウン店)
ルート地図も載せようかと思いましたが、省略します。
今度は、GPSロガーでも買おうかな(写真にも地図情報載るしね)
安いですし、そのうち買います。
今回の走行距離はおよそ240kmくらい?かな。
行く前に私は給油しておいたので、このツーリング自体では2回給油です。
走り方としては、"上限40km/hで定速走行+たまに飛ばす"といった感じを貫きました。
私のカブの状況としては、
エンジンオイル:カストロール フォーミュラRS 10W-50
スパークプラグ:NGK Vプラグ(C7HV)
です。荷物満載~~~!(笑)
1回目の給油↓
走行距離:123.6km, 給油量:2.40L, 燃費:51.50km/L
(入れてから少し走ったりしましたし、かなり飛ばしもしました)
2回目の給油↓
走行距離:114.1km, 給油量:1,71L, 燃費:66.73km/L
(地元に帰ってきてから入れました、途中で渋滞あり)
2回目は今までで最高燃費です。(ちなみに、いつもは飛ばして・・・いや、何でもありません)
51.50km/Lだとすると、全て飛ばしてもそのくらい行くので、余り意味ないですね。
ただ、1回目がはっちゃけた走りだったのは言うまでもありません。
やはり、40km/hキープ、もしくは30km/hで走ればかなり期待できるようです。
おそらく30km/hだとかなりのびるはず。
まー、3速ですし、荷物も積んで、風+かなりの上り坂など、過酷な条件の割には燃費が優れていると思いますけどね。(私はそこまで燃費は気にしない方)
プラグは6番(標準, CR6HSAなど)でも良かったようです。
燃費にどう貢献するかは分かりませんが。
RSに替える前は、比較的燃費性能に優れるオイルだったんですけど、どうなんでしょうね。
次はまた違うオイルを入れますが。
まー大して変わらないでしょう。燃費は。
とにかく、充実したツーリングでした。
疲れましたが。
それでは、また。
"ツーリング"ラベル作りました!