PowerPCが動いたよ!!
Posted On 土曜日, 2月 27, 2010 at 時刻: 20:10 by Masa久しぶりです。最近多忙でして、更新したくても出来ない状況でした。
書くことは山ほどあるわけですが、今回、買い物も含め、PowerPCについて書きたいと思います。
な、なんと、動きました!!
やっぱり、キーボードから起動するようです。
はい。
持って帰ってきましたよ!カブで(笑)
スクーターのステップに乗るかな~なんて思ってましたが、ダメで、荷台にも載らなかったので後日カブで持ち帰りました。標準の荷台にバッチリ載りました!
また、梱包(エアキャップ)を友達がしてくれました!
感謝感謝です。怖かったけど、無事、到着いたしました。(2010年2月23日火曜日)
まずは、きちんとデジカメで撮り直した写真からいきますか。(一部写真を修正しているため、不自然な点があります。)
正面。
このパソコンは、Mac OSが入っていて、機種は、Macintosh Performa 5420(マッキントッシュ・パフォーマ)です。一体型のパソコンになります。
こんな端子です↓
見えますでしょうか?S端子にも似てますよね。でも、若干違うんです。
キーボードです。

何故コネクタが2ついてるかって言うと、本体側には端子が1つしかなく、ここで、もう1つ端子が
なくて、ここで、マウスなど Apple Desktop Bus 搭載の周辺機器に接続するわけです。
それにしても日焼けなんだかヤニなんだか、かなり黄ばんでますよね。
マウスです。こちらも、Apple Desktop Bus。もちろんボールマウスでした。
どうせ、ボールの読み取り部が汚ねぇんだろ、とか思ってましたが、きれいでした(笑)
このように、キーボードの反対側の端子につなぐことで、本体側が1つでも大丈夫な訳です。
懐かしのボールマウスです。私は98時代に使ってました。
やはりね、動きが渋くなったり、あとは前述したように、ボールの読み取り部が汚れるんでね、定期的に爪楊枝とかで掃除してやるんですよ。
そう、先生から聞いていたんですが、やっぱりマウスのボタンが1つなんです。
操作は戸惑うかと思います。実際私も戸惑いましたが。でも、シングル/ダブルクリック、ドラッグもあります。押しっぱなし(プレスって言ったかな?)をクリックと組み合わせると、良い感じに操作できるようです。(ちょっと触ってみてそういう印象を持ちました)
背面。若干、消さなくてもいいかな~ってところも消えてるかと思いますが、気にしない。
見ると、1996年製ですね。"MANUFACTURED JULY 1996"のところです。
拡張性は悪くないと思います。一体型の割には。(時代も考えるとさらにね)
PowerPCのそれから。
Posted On 金曜日, 2月 19, 2010 at 時刻: 0:34 by Masaこんばんは。かなり日が開いてしまいました。何気に最近忙しいんですよ~
というか、疲れて書く気力が・・・(ごめんなさい)
それはそうと、PowerPCの移送期限が刻一刻と迫っているわけでありまして・・・・・
まあ、軽く催促というかたちでw(昨日行くの忘れた)、先生もどうするか私に質問してきました。
まあ、置いてもいいとは言いましたが、いつまでも置かれたらそらぁ迷惑ですよね~、私も分かってはいますが。
それで、前回起動しなかったのは、"キーボードがあれば解決できるだろう"との見方です(私個人的に)。インターネットで色々調べる限りでは、昔のMac(昔のパソコン全般に言える?)は、主電源の他に、"キーボードのコマンドでコンピュータを起動する"らしい・・・んです。
そこで、今日はPowerPCがいた、学友会館にキーボード・マウスを探しに行きました。授業中(笑)
まず、これには深い訳がありまして、えーまず、
今週でうちの学校は終わりです。(は?)
↑私自身そう思ってます。
それで、ついこないだまであった期末テストの答案返却やらがほとんどです。(というかそう)授業数も、まあ足りてるし、ぶっちゃけ、やることねぇwってことで、まあ、ほとんどが"自習"になっています。(実質休講みたいなもん)ったく、ヒマ過ぎて困るよ
それで、今日は1,3,5時間目が自習で、5時間目の時間にキーボードを探しに行きました。化学の先生は、5時間目に授業が入っていましたが、まあ、そのクラスは水曜辺りに2コマ(90分授業)があったので、やることねぇだろ!(おい)って感じで先生の部屋を訪ねました。
そうしたら、まあ、早めに切り上げてくるから、その間に探してくれば、実験室でやろうって話になりました。業者が廃品などを持って行ったかどうか聞くと、どうやらそうらしく、はなから望み薄です・・・・・
ただ、「学生課にまず会館の鍵を開けてもらうか、捨てたかどうか質問してみれば」とのアドバイスをもらいましたので、そうすることにしました。
学生課で色々質問して、まあ、実際
「は?何言ってんだお前?」
みたいな顔されましたけど、まあ、もしかしたら、廃棄のところに残ってるかもしれないということで、そこに行ってみる事にしました。そこには面白いものがたっくさんありました。その中でも、一番驚いたのが、
キログラム原器です。↓
すみません、い、いや、ウソです。
このガラスの瓶?が非常にキログラム原器の写真の"ビン in ビン"の一番外のビンに似ているな~って友人と話していて、しょうがないので、捨てられていた無線LAN中継アンテナを入れてみました。
何してんだ・・・・
まあ、最高のネタにはなったでしょう。(え)
さ!
肝心のキーボード&マウスですが(遅!)、ん~・・・端子がそれっぽいのがあったので、持って行ってみました。
結果は・・・・・
ダメでした。
ん~・・・・
全体的に、諦めムードっていうか、まあ捨てるか!っていう流れになり・・・・・
でも、何かきっぱり捨てようなんて気にもなれず・・・・・・
そこに追い打ちをかけるような!?
「まあ、どうするかは決めて良いから!」
のお言葉。(笑)
ん~・・・
友人も、
「お前、会長なんだから、工房に置いちゃえば?」
「会長権限で(笑)」
まあ、ね。と思いました。
逆に予想外だったのが、先生が
「え!?何の会長なの!?」
と質問してきたことでした。
何か、先生もノリノリで、「そうだよ!置いちゃいなよ!ま、置くかどうかはいいけど、とりあえず明日廃棄するかどうか決めてね、早めで。」と。
ん~・・・
ま、迷ってもしょうがないので、決めました。
私:「これ、持って帰ってもいいですか?」
あ、言ってしまった・・・・
先生:「それは全く問題ないよ!学友会も、要らないって言ってたし」
あ、そうすか・・・何かあっけないが、私が面倒をみることとしました。
ふぅ、
「あたしもね~、新潟に行けばキーボードだってあるんだけどね・・・・・(笑)」
・・・。どこまで面白いんだ、この先生は。
素晴らしい。まず、他の学校じゃ考えられないとこですよ。
というわけで、そのうちMacがうちにくるでしょう。
あー、どうすんだ・・・
まあ、日曜日に秋葉原に行く予定があったため、私のこの決断を後押しした感もあります。
とりあえず、パーツが見つかるだろうって・・・・・
それで、とりあえず持ち帰ることが必要な訳ですが・・・
何とか見通しが立ちました。
見呂工房のいわゆる、"工房"に会長権限で、しかもまあ、普段無理がきくとはいえ、先生に言うのは気が引けていましたが、今、文化祭企画を春休み中にやる(もともとの文化祭が中止になったため)ということで、工房が開いていて、明日・明後日が開くことが分かっていますので、結局工房に置くことにしました。会長権限振りかざします。(笑)
とはいっても、学友会館の荷物が今、工房に入っていて、その中に十分紛れ込ませることが可能だと分かりましたので(おい)そこにとりあえず明日置いておき(化学の先生に迷惑かけないため)、土曜日に来たときに持ち帰ろうと思います。(バイクで来るつもり、おじさんに頼んで日曜日一緒に持ってきてもらう予定)
と、トントン拍子で進みました。いや、"勝手に話し進めました"が正しいか(笑)
まあ、何かすごいことになってしまいましたが、まあ、良いでしょう(いい加減~)
とりあえず、そんな所です。
ぜひ、起動させて、その報告がここで出来ればと思っております。
ぜったい、起動させるぞ~
乱文失礼いたしました。
また、ちょくちょく更新し始めますので、お楽しみに。
それでは・・・
愛すべき学校(笑)
Posted On 金曜日, 2月 12, 2010 at 時刻: 23:39 by Masaこんばんは。やっとこさテストが終わりました。
今日は、テストが終わったら学友会館っていう、まあ、生徒会みたいな組織の名を冠した所の片付けを手伝いました。(改修するらしい)
まあ、何でこんなものがあんだよ、とかツッコミたくなる物がたくさんありましたが、とりあえずやりました。んで、まあ片付けも終わり、
「欲しい物は持って帰っていいよ~」
なんて、言う話がありまして、「何持って帰る?」とかいろいろ話しをしていて、確かにいろいろありましたよ。
内蔵の光学ドライブ(!!!??)とか、プリンターとか、インフルエンザで中止になった学園祭の超もったいねぇほどの数のパンフレットとかいろいろありました。
そしたら私が発見したんですけど、「あれ??これ、テレビだと思ったけど、パソコンじゃね?」と思い、近づいてみたらやっぱりパソコンでした。
しかもね、
Mac!
もっかい言いますか?(いいよ)
Macintoshですよ。
しかも、Power PC。レアだ(笑)
んで、何人かで、「これ動かねぇかな?」「あ、でもこれ3つ口コンセントだ~、ここじゃ使えないわ」とか話していたら、この片付けをみんなに依頼してきた、化学の先生が
「動かしてみる?化学実験室ならコンセントあるよ ^_^」←マジでこんな感じでした(笑)
と、まさかのお言葉。
最近、授業でキャラが良い感じで面白れぇ~とか思ってたら、本当に面白い人なんですね。
「あたしね、昔このパソコンに匹敵するようなMac買ったんだよね~!そしてまだ捨てられない(捨ててない)んだよね~」
ノリが最高でした。ただ、「つかなかったら、廃棄のところに置いてきな」とのことです。
そうして、Power PC(一体型なんだよ!)を抱えて、化学実験室に行きました(えっ!)
ちなみに、Performaとかいったかな、(携帯のカメラは本当に汚い)
コンセントに繋ぎ、裏にある主電源スイッチを入れました。
カチン。(CRTの音、分かりますよね)
・。
・・・。
・・・・。
・・・・・・・・。
つ、つきませんなぁ。通電はしているようですが。
ふぅ。
何だろう、キーボードもマウスも繋いで無かったんですけど、何か先生も「これ、キーボードとかで何かやらないとつかないんじゃないの?」とか言ってました。
ん~、何せMacですし、Power PCですからね。
はぁ、コイツもダメかぁ・・・とか思ってました。それで、友人と「もったいないなぁ、ねぇ、どうしよっか」とか
「分解してみないと、ちょっと、分からないなぁ」←ちょっと期待を込めてw
とか話してたら、
「ん~、化学実験室もう使わないし(今期は)、置いておいてもいいよ!」
なんということでしょう。(笑)
まあ、テストも終わり、「放課後にでもやってみな~」とのこと。「来れば鍵開けるから」だと。何ていい人なんだろ。ただし、もうじき学校も終わりそうだし、なんとか動くようにしたいもんです。
極めつけは、結局手を尽くして動かなかったときの話です。
いろいろやってみて動かなかったら、このPower PCの行き場ですが
「情報科に、毎年使わないパソコンを集めて、レアメタルとか取り出してる先生がいるから、そこに持って行ってねw」
とのこと。
この方は、動かなかったら、最悪レアメタルにwwwww
本当、このパソコンの行く末が気になって気になってしょうがないです。
れ、レアメタルて・・・・・(笑)
まあ、動かないのを確認、そしたらまあ、置いておいては良いと言いましたが、取りあえず実験室のテーブル(奥)に持って行って、Macを囲んでしばらく話してました。少し前述しましたが、先生は若い頃、研究室とかでMacを使ってたらしく、いろいろ話を聞きました。
やっぱり、Macの特徴とかから入りますよね。
友人:「やっぱり、化学とかこういうのって、Macがいいんですかね?」
先生:「私は研究室とかで昔使ってたからね~~」
「あ!そうだ、何か、発表会とか(学会?)とかで、有機化学とか、生物?とかの先生はみ~んなMacだよ!」
私たち:「え!そうなんですかー、やっぱりかっけぇな~、Macは。」
先生:「そうそう、あと、医学系とかの先生もMac多いんだよね~何か知らないけどさ」
友人:「何か理由があるんですかね?」
先生:「やっぱり、使いやすいんじゃない?」
私:「あ~、そっちかー」
・
・
・(しばらく談笑)
私:「Mac買ってもいいんだけど、学校がWindowsだからな~~」
「そうだよね!!」と予想外の食いつき(笑)
先生:「あたしも、昔Macだったけど、今はWindowsだしな~」
「やっぱ時代はWindowsになっちゃってるのかな~」
とかね。
でも、何かこのパソコンで火がついたらしく(?)
先生:「あたし、久しぶりにMac買おっかな~♪なんかさ、特別研究の学生たちが、"先生、Mac安いですよ~!"とかいってきてさ、やっぱりMacいいかな~なんて」
私たち:(・・・・・す、すげぇw)
私:「でも、Macって、標準でPDF出力がついてたりして、WindowsじゃなくてMacを買おうかとも思うんですよね~」
先生:「でもほら、Officeとか、PDFのやつついたよね~。あたしもよく使うよ」
私:「あー、2007から付いてますよねー、俺2010のBetaも持ってて、それは無料だし、PDFもついてて良いですよ!ただ、2003にはなくてね~」
先生:「あれ?ついてない?」
私:「いや、2003はありませんけど」
先生:「そうだよね、今度PDFの付いたから、Acrobat買わなくてもよくなったから、良いよね!」
私たち:「そうですね~」
・
・
・
もう大分長くなったので省略しますが・・・・・(この後も少しだけ話ししてました。)
Macデビューしようかな。Power PCで(笑)
絶対 Mac OSXで始めた方がイージ-だと思いますけど!
でも、やっぱりi7出たし、Windowsの方が親和性があるでしょうしね。学校の方とも。
まあ、そんなこんなですごい面白かったです、今日は(先生も(笑))
ついでに、学校タグを作ることにしました。
これから分類しておきます。