DQN!
Posted On 木曜日, 6月 17, 2010 at 時刻: 20:28 by Masaこんばんは。昨日のことなのですが投稿します。
あれは、昨日の夜19時頃でしたか。
学校の前のセブンイレブン前でバスを待っていたときに、振り返るといかにも(w)なノアが1台いました。それはそれで私はまた前を向いてバスを待っていました。
すると
「ちょっと!!どこ見て歩いてんのよ!!」
後ろでDQNのけたたましい声がします、いや、まあうちの学生が車に近づきすぎたりして、近所の方に言われたのかもしれません。
しかし
「ちょっと、どこ見てんのよ!!!轢いちゃったらどうするわけ!?」
きっと危機一髪だったのでしょう。
なのに、何故私はDQNなんて言葉を出したのでしょう?まあまあ、もうちょっと落ち着いてください。
「もう、危ないから車の後ろ歩かないでくれる!?轢いちゃったらどうすんのよ!!」
「あたし捕まっちゃうんだけど!!!!!!!!!!!!!!!」
・・・。
・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
はぁ!?????
普通の方なら呆れて言葉も出ないと思いますが。
と、いうよりはその近くに居合わせた私にとっては笑いをこらえるのが大変でしたがw
DQNワールド炸裂です。
とても免許を持っているとは思えない発言。
最初は私も、学生のことを思って注意してるんだろうな~くらいに思ってましたよ、そりゃあ。
だけど、最後の一節は何ですか。自分本位のこのDQNが。
そもそも、状況を考えると、DQNの発言にも疑問が挙がります。
まず、轢きそうになる時点で、歩行者の存在には気づいていた訳ですよね?そうしたらそこでバックを加速させるバカはいません。専らその人に対して殺意でも無い限り。
ですから、声を掛けたとしても「危ないよ」程度ではないのですか?むしろ、最後の一節は不要です。
普通なら声を掛けないかもしれません。
また、逆に、そんなに歩行者はDQNノア(←w)に近づいていなかったことも考えられます。
なぜなら、駐車場には縁石もありますし、歩行者だって、車がバックすることは大体予想つきます。
縁石とDQNノアの間だったら危険性は高いと思いますが、このようにDQNだということをふまえると、サイドミラー、あるいはルームミラーで、歩行者との距離感覚、あるいは位置を100%認識できていたというのも疑問です。
すなわち、これが何を意味するか、というと、目測を誤ったDQNが、全く危険性のない(よほどの勢いでバックしない限り)縁石の後ろ側を歩いていた歩行者に対して、事実無根の訳の分からない説教(???)をした、ということです。
本当に笑いをこらえるのが大変でしたがw(ぶっちゃけかなり笑った)、私は声を大にして笑いたかったのですが、そこはDQNの飛び火を防ぐためにまあガン見程度に抑えましたw
みなさんもDQNに関しては、何も関知しないというのが最善策です。
やー、目に見えてこんなにおかしいやつは、ここ数年見てなかったもんですから(w)、ついネタにしました(笑)だって転げ回って笑いたいくらいおかしいんだもん
こういった自分の立場をわきまえていない奴らはいっぱいいます。
私もやはり運転するとよく思います。
とにかく自分本位なんですよね。
周りの状況が見られないアホども。先の見えていない運転は非常に危険なばかりでなく、実は環境問題にも関わってきたりします。
その場でイライラしてかっ飛んで抜かしたつもりでしょうけど、思いっきり信号赤ですよ。
あー、すぐブレーキ踏んでる。
これでもうガソリンが無駄に消費されているわけです。
別にエコドライブをしろ、という訳ではないんです。ただ無駄なんです。そんなの普通に考えれば当たり前のことなんですよ。
一応は試験を通ってもらった免許なんですが、こういう奴らを見ていると腹立たしいですよね。
まあ、ここでとやかく言っても仕方ないことですから。
みなさんにとっても、先読みの出来ない運転をする奴らが、1人でもいなくなるといいですね。
ちなみに、
私はDQNに言われた学生が悪いようには思えませんでした。
私は生きています
Posted On 日曜日, 6月 13, 2010 at 時刻: 19:16 by Masaこんばんは。長らくblogを放置してしまいましたが、私は生きています(笑)
テストが・・・・・・
いや、何でもないですよw
さて、ぼちぼち投稿してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
忙しい・・
Posted On 土曜日, 4月 24, 2010 at 時刻: 20:14 by Masa本当は、書きたいネタがいっぱいあるんですけど、レポートを山のように先生方が出してくださってwさっさと片付けなければならないんで・・・
また後で投稿します。
両親が旅行
Posted On 金曜日, 3月 05, 2010 at 時刻: 20:59 by Masaこんばんは。今日から明日と両親が旅行にいくんだそうで、いろいろ家事をせねばならないっちゅうことです。
まあ、昼食は家から頑張れば1分で着くんじゃねぇかっていうほど超好立地wなスーパーの惣菜&サラダ攻撃で行きました。まあ、ご飯がまだあったんでね。
それで、まあ私が食器を洗おうかと思い、まあ炊飯器のフタを開けますねぇ。
さあ洗うかと思いきや
絶対お前のさっきのお代わりと一緒に食えただろっていう量のご飯が残ってまして。
ったくこのバカ野郎が。あれですか、空気嫁wってやつですか。(笑)
まあ、残しては後で食べるのが大変ですから、結局私が食べました。
それでですね、夕飯です。
近所のスーパー(こちらは駅前ですが)に行き、夕飯の食材を物色。(パクった訳ではないですよ)
あらかじめ冷蔵庫を見て、昨日のすき焼きに使われたであろう肉が余っていたので、これでタレ焼き肉をして、あとは昼間のおかずの残り(空気読めない方が中途半端に残してくれました)と味噌汁で行こうと決めました。
豆腐とネギがあったか確認するのを忘れたので、非常に悩みましたが・・・
豆腐は買っていきました。別にネギはなくてもいいんでね。
それで、すき焼き用肉を1パック(家にあるのでは足りないと思ったため)と、鶏団子(生)を2パック買いました。団子98円でめっさ安かったよ!(笑)
それでまあ、タレ焼き肉と味噌汁を作りました~。
味噌汁は、豆腐と鶏団子。ネギはやっぱりねぇ、と思ったら、作り終わった頃に見つけました(この野郎!!!(笑))
もうね、ダシの素が、超微量しかなくて焦りましたよ・・
鰹節を1パック入れて対処しました。食べられますから、そのまま入れておきます。
あとは、かなり団子が良い味出してくれて、良かったですよ!
あとはタレ焼き肉です。
もう、普通にフライパンで焼けば良いんですよ。誰にでも出来ます。
何となく残り物を消去しつつ、ご飯も食べやすいおかずですからね。
グルメのタレっていうやつ(コストコという大きな販売店で売ってます)を使って味付けします。
なかなかタレ自体はうまいですよ。
それで、2皿に分けて作ったんですが、私の方をタレ2割増wにしたのはナイショね(笑)
さーさ!
これで、「まぁ、ステキ~私にも料理作って~」と思われた方、是非メール下さい。喜んでお断りいたします(笑)
それでは。
今後の予定。
Posted On 金曜日, 2月 19, 2010 at 時刻: 21:53 by Masaこんばんは。やっとこさ学校も終わり(早すぎるけど)、ほっと一息ついたところです。
予定がここの所いくつか入っています。
明日:学校(企画の準備)、非強制
日曜日:秋葉原へ
月曜日:数学Ⅲの補講(授業時間不足のため)
火曜日:企画発表会(1日まるまる・・・・・・)
木曜日:地理の補講(授業時間不足)
金曜日:学校で開かれる発表会を見に行く
・・・とまあ、こういった感じです。
以外と密集しています。これらが終わればやりたいこともできるかな・・・・・
今日は非常に疲れてしまいました。
まあ、私に原因があるんですけどね・・・・・・・・・・
ふぅ。
くれぐれも、夏休み並に長い(ホントです)、春休みを無駄にしないように生きます。
とりあえず、ちょくちょく更新再開したいと思ってます。
それでは、また。
こんばんは
Posted On 土曜日, 2月 06, 2010 at 時刻: 23:03 by Masa今日は遅く起きてしまい、まあ勉強は日中ずっとシグマの問題をやっていました。
明日また頑張りますか。
ったくテスト期間なのに何やってんだよ、って感じです(おいおい)
さて、かなり先の話になるでしょうが、以前blogの最終デザインとして決定したと言いましたが、やはり変更する予定です。工事日が近くなったら知らせます。
3カラムのままですが、デザインを変えます。
今はとりあえずテストをね。
ふぅ、疲れた。
駅伝大会
Posted On 木曜日, 1月 21, 2010 at 時刻: 18:40 by Masaこんばんは。今日は学校でこの天気だっつうのに駅伝大会やりました。
風が強くて死ぬかと思いました。
あー、まあチーム対抗でやって、結果は残せませんでしたが、まあ頑張りました。
距離忘れたけど(おい)、私はアンカー(4区)で、区間タイムは17分7秒です。アップダウンもあるコースです。
はぁ。疲れた。
そのうちまたテストもあるんで、あんまり更新が出来なくなりそうです(涙
皆さんも健康第一で。
何だか人生おもしろ(おかしく)なってきましたよ!
Posted On 土曜日, 1月 16, 2010 at 時刻: 11:54 by Masaこんにちは。
最近ですね、また新しいことが起こりまくってます。(笑)
こないだですね、まあ私の担任の先生(上総堀り担当)の先生が急にですね、「お前さ、見呂工房(同好会の名前)の部長やってくんねぇか」と言ってきまして。
・。
・・・。
・・・・・???????????
あ、あの状況が良く掴めませんけどw
まあ、簡単に説明しますと、見呂工房同好会といのは、今はまあ活動の実態はほぼ無いと思いますが、(私が思うに)木工などをやっている同好会です。
んで、何でこれが私に関係があるのかと言いますと(まあ厳密に言えば関係ねぇけどw)、私が井戸掘りをやっているのはまあ当blogを読んでいただいていれば分かるかと思いますが、それがちょっと関係しているようです。
でも、まあ井戸掘りと結びつけるしかこれを理解する方法はありません(笑)
ちょっと聞いてください。
うちの学校では、3年生になると、「特別研究」なるものがありまして、週に2時間程度の授業を確保し、学年全員がいろいろな分野に分かれて研究を行うものがあります。(5年生で行う卒業研究とはまた別のものです)
もちろん、これは成果を発表するところもあります。
んで、上総堀りは実は、この特別研究のひとつとしてスタートしました。その中に私も混ぜてもらっていたわけです。実は井戸堀りの実際の作業は昨年からやっていましたが、今年(or 来年度?w)完成の予定なのです。もちろん、現在の3年生は学年が上がりますから、この研究からは退くわけです。
実は(まあ先生が言ってたんだけど)見呂工房同好会というのは、自分からやりたいと言って入ってくる奴はぶっちゃけ、いないそうですw
ただし、先生はこの同好会を何としても存続したいということで、今までは「上総堀り」(おそらく以前の特別研究のメンバーも)のメンバーを部員として自動的に加入させたようです。
ですから、来年上総堀りに関わる方達も自動的に加入という流れをとるようです。
一応ですね、去年から作業も行い、作業も分かり、学生としてはまだ暇だと思われている(まあ実際暇ですが(笑))私たち(私の友人もそう言われて)は部長・副部長として就任してくれということだったのでしょう。
えー、率直に言いますと、まあ、見ている方達から思えば、「意味分かんねぇよ(笑)」ということになるかと思いますが、正直、それは正しいリアクションです。
しかも、昨日、同好会の存続の書類にもサインさせられしてきました。
私の友人もそこにサインしましたが、気持ちは複雑です(笑)
1年なのに部長・副部長とかエースじゃねw
とか
俺ら、何か多額の生命保険のサインさせられたみたいじゃねw
とか思いましたけど、
まあ、色々やって活動の実態を残したいと思っています。
余談ですが、(私も初めて知ったんだけど)同好会というのは、予算が出ないらしく、それもある意味この「見呂工房同好会」の活動の実態のない理由かもと思っちゃいましたが、でも、うちらみたいな変な同好会が乱立して予算の無駄が・・・・・ということになるのを防ぐためか。ということで納得しました。
予算が出たら出たでまあしっかり活動しますけど。
ただ、予算が出るおかげで、「てめぇら何に予算使ってんだよw」と白い目で見られるおそれは無いようです(笑)
あー、部長や同好会長の集まりでは、超変な目で見られるんだろうな~
とりあえず、色々頑張りますよ!今アイデアは非常にたくさん浮かんでいます。
あと、人生で初めて書いた(今まで読書感想文ともう一つ選択肢があったら、絶対後者を選んでいたため)読書感想文が入選しましたよ(笑)
あー、おかしい。
とりあえずお医者さんへ。
Posted On 火曜日, 1月 12, 2010 at 時刻: 17:29 by Masaこんばんは。
相変わらず治らず、というかマシにはなってますけど、今日は医者も再開したということで、行って参りました。
とりあえず、インフルではないと。
まあ、ウイルス性のものもあるでしょうけど、3日くらい経ってますし、ということで、
整腸剤と下痢止めを処方されました。
明日に治ればいいんですよ!
体育がなんだかんだで3日連続の気配がしておりまして。
水曜日→4時間目(通常)
木曜日→6時間目(月曜授業の日なので)
金曜日→5時間目(通常)
金曜日は1週間最後の日だし、5時間で終わりだからま、いっかって感じですけど。
ね。
ほら、あれじゃないすか、
ほら、
休んだら、補講期間に走らなきゃいけないんでしょ?
だったら、ほら、休んでられないし(考え方違います)
まあ、皆さんも気をつけて。
こんばんは。
Posted On 日曜日, 1月 10, 2010 at 時刻: 18:56 by Masa今日ですね、うちの父と彼の友人と協力で地上デジタル対応のアンテナに交換いたしました。
私はただ、テレビを見て受信状況をチェックしたりする程度でしたが・・・・・(まあ工事士もってないししょうがないか)
えー、日テレは非常に弱いですが、他はとてもきれいに映っております。
それはいいとして、私、昨日からめっちゃくちゃ調子が優れません。(特にお腹ね。)
昨日、直ったかと思いきや、やっぱりダメで・・・・・
失礼な話、ずっと下っております。(申し訳ない)
まあ、昨日は早く寝ましたし、今日の朝もまあまあ(昨日ほど悪くはない)でしたが、やっぱりお腹痛いです。
今思えば、胃腸系の痛み、つうか病気?ってすごくタチ悪いですね。
風邪気味でもあるので、風邪薬を飲んでいますが、胃腸薬は一緒に飲んで良いか分からないため、飲んでいません。
とりあえず、学校生活に支障を来さないことを祈ってます。ただそれだけです。
そのうち駅伝大会もありますし。
今日は24時くらいまでテレビを見る予定ですが、とにかく明日にでも治って欲しい!
みなさんも、体調には気をつけて。
あ、熱は無かったんで、インフルではないと思います(インフル2回くらいかかったけど、まず腹は痛くなかったし、熱も微熱どころか平熱しかありませんでしたから・・・・・)
このblogも。
Posted On 月曜日, 1月 04, 2010 at 時刻: 21:59 by Masaこんばんは。結局ケーズデンキには行きましたが、明日それについて投稿いたします。
さっきいろいろWebサイト巡りをしていたら、このblogも皆様のお役に"少しは"立っているということが分かりましたので、報告させていただきます。
先日、Autorunについての投稿をさせていただきましたが、それを"参考にしたURL"の項目の中に掲載していただいたサイトを、発見いたしました。
カグア!Google Analytics 活用塾事例や使い方さんの、カグアメモリ開発その2~オートラン機能の実装の投稿です。
いや~意外と最近更新されたようですごくうれしいです。
まあ、このようなサイトにたどり着けるというのは、多分Google検索などからでしょうが、オートラン関係でこのサイトが出たのであれば非常にうれしく思います。
でも、私的には、"すっごいコアな情報で、ピンポイントにここだけ欲しい!"って時があるじゃないですか。自分のしたいことが良く分かるというのは、すごく良いサイトだと思っていますので、まあ、これからもいろいろなところでお役に立てればと思います。
まあ、ただこれだけのことですが・・・・・
では、また今度。
の~んびり。
Posted On 土曜日, 1月 02, 2010 at 時刻: 15:38 by Masaこんにちは。ここのところ、のんびりとした生活を送ってしまっています・・・・・
正月だから仕方ないとはいえ、もう冬休みも終わりそうということで。
はぁ、何か脱力感が。
新しいテレビが来てから、テレビを見るのが多くなりました。
なんと言ってもデジタル良いし、DIGAも良い感じだし、あとは自分が調子こいて自分の机から持ってきた、Logicoolの、LS21というスピーカーをつないだおかげで、「あぁ~、重低音がマシになったな」とか思いながらテレビを見ていたりするので、正直やりたいこともあんまり進んでいません。(おいおい)
まあ、とりあえずの楽しみは1月10日の髙橋真梨子さんのコンサートですね。
WOWOWで放送されます。
何かすごく文章ものんびりしてまとまりがなくてすみません。
それでは。
つぶやき
Posted On 金曜日, 1月 01, 2010 at 時刻: 11:15 by Masaうちのテレビ、地上波のデジタルアンテナないのに、地上デジタル見られるよ!
はい。どうでもいい。
あー忙しい
Posted On 日曜日, 12月 27, 2009 at 時刻: 19:47 by Masaこんばんは。
最近は本当に忙しくて大変です。
掃除もしなきゃいけない、blogも更新したい、空気読めない量の 冬休みの宿題とか
とにかくやることいっぱいです。
時間足りませぬ。
まあ、急に現れるかもなので、その時はよろしくお願いします。
明日
Posted On 金曜日, 12月 25, 2009 at 時刻: 20:42 by Masaこんばんは。
明日は出来たら一つ更新したいと思っています。
また、最近来客者数が非常に多くてうれしい限りであります。
今後ともよろしくお願いいたします。
Merry Christmas!
Posted On 木曜日, 12月 24, 2009 at 時刻: 22:40 by Masaこんばんは。クリスマス・イブながらまだ学校に行っております。
明日までです。
しかも今日大掃除ありました。でも、明日フルで授業あるとか意味不明(でも5時間♪)
まあ、やっとこさ年末ですよ。
それでですね、今日学校でめっちゃ新しいことがありまして、
まあ、それは選挙だった訳ですが、
顔も見てない
声も聞いてない
公約も知らん
演説もなし
つうか、え、マジ誰?
って人の信任投票がありました。
「信任なら○を、不信任なら何も書かないでください。書いた場合は無効票となります。」
だって。
ち、違くね???
演説くらいしろよと。
しかも私全く知らない人だし。
インフルあるけどさ、
ここ、放送あるよね?
って。
もうおかしすぎて笑いが止まりませんでした。
こんなことがあって良いもんかと。
しかも会長と副会長の選挙だし(笑)
↑結構つうか本気で重要なポスト。(笑)
マジ、この学校新しすぎてクセになりそうです。(笑)
とってもとっても忙しい。
Posted On 火曜日, 12月 22, 2009 at 時刻: 20:26 by Masaこんばんは。
最近はですね、すごく忙しい日々を送っております。
冬休みの課題をやりつつ、(冬休みは土曜日から)、新しい試みを今まで先送りにしてきた弊害を味わいながらも準備を進め、・・・・・
とまあ、時間がものすごく足りない訳でありまして。
明日は休みだ!とか言いたいところですが、まあ課題なり新しい試みなりやらなければならないので、どちらかと言えば明日こそすっげー早起きしたいなとか思ったりしますけど・・・・
まあ、疲れてるんで爆睡する予感です。
そう、話変わりますが、
今日、学校で講演がありまして、
原子力研究推進事業招聘講演
ニュートリノで明かす宇宙の謎 ~スーパーカミオカンデ実験最前線~
というものでした。
講師の方は、東京大学宇宙線研究所 神岡素粒子研究施設からお越し頂いた、武長 祐美子さんでした。
私はニュートリノとかカミオカンデという名前は知っていますが、本当のところ、何も知りません。
まあ、どんなものか知るためというのもありますが、まあ面白そうだったので行ってみました。
なかなか1時間の中では、詳しく解説することも難しいでしょうけど、やっぱり専門用語とか、分からない要素も出てきました。まあ、学校でまだ習ってないというのも関係してるでしょうがね。
いやぁ、また少し見方が変わった気がしました。
それでですね、講演に関するアンケートがあって、
「この講演に関する感想を書いてください。(記述式)」
というような問がありまして、
「やっぱりMacBookはかっこいいですね」
って、書こうかと思いましたが(笑)やめました。(当たり前だ)
いや、スライドでMacを使ってましてね。ただそれだけです。
それこそ、違くね?ってやつですね。
はい。まあ、何も知らないものですから、質問もいろいろ沸いて来るわけですが、まあ会場のレベルがかなりお高いようでしたのでやめておきました(笑)
でも、学年が上がって、習うことが増えればかなり理解できそうな内容でしたよ。
何かああいう講演とか、発表・プレゼンやりたいですね。久しぶりに。
小学校の調べ学習とかやりました?
あれ結構おもしろかったですよね。あ、私だけですか;
まあ、疲れたけどいろいろ収穫あった日のような気がしました。
まとまりがなくてごめんなさい。(笑)
今後の展望。
Posted On 木曜日, 12月 17, 2009 at 時刻: 22:41 by Masaこんばんは。
やっと一段落したといえますかね、生活が落ち着いて参りました。
ただですね、こちらも更新したいとは思いますが、別のことを今忙しくやっておりますので、また不定期な更新になると思います。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
お久しぶりです
Posted On 日曜日, 12月 13, 2009 at 時刻: 13:31 by Masaこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
テストの心配は、残り月曜日に返ってくるテストのみとなりました。
まあ、期末もありますから。(2月)
えー、一段落したところで、またこれからちょくちょく更新できそうです。
そう、昨日はカラオケに行きました。
風邪をひいて、声が出ず、すっげー音痴になってましたが(涙)
これが、私の声ではありません(許してくれ~)
でも、とっても楽しかったです。
また今度更新します。
お久しぶりでございます。
Posted On 月曜日, 12月 07, 2009 at 時刻: 14:45 by Masaこんにちは。テストもようやく終わりまして、一段落といったところでございます。
と、言いたいところですが
はぁ・・・・・
疲れた。
いくつかのテストで失敗もありまして(はぁ)
今日は基礎数学Ⅲなるものがあったのですが、大分危険信号です。
後期から数学は2つに分かれ、今までの先生が再び行うⅡと、新しい先生で、順列などをやるものがⅢです。まあⅡは最初の方にあり、三角関数なんぞをやったんですけど、私はどうも順列などが苦手でして・・・・・
教科書の問題もやったし、問題集のものもやったんですけど・・・
どうなってるか;
まあ、過ぎたことはしょうがない・・・
と、言いたいですが。
落ち込むものは落ち込みますよ。
まあ、心入れ替えていきたいと思います。
思えばね、私はblogを更新するのが結構合ってるみたいで。
そのうち、いろいろやっていきたいと思います。
では、また今度。