Thinkcentre購入。そしてマザーボード載せ替え。
Posted On 日曜日, 5月 19, 2013 at 時刻: 20:51 by Masaこんばんは。お久しぶりです(放置しすぎやボケ)。
ここのところ、スーパーカブのLEDウィンカーについての記事を見に来てくださっている方が多いようですね。ありがとうございます。
書きたいことが山ほどあるんですが、まだその原稿も放置しっぱなしです(しかもかなり前の話題)・・・ 学校などいろいろ忙しくて手一杯なのが正直なところです。
そして今回。それもいきなりですが、中古でデスクトップPCを購入しました。理由は長くなりますが、私は卒業研究で、数値解析を行っているんですが、研究室のPCがあまりにも酷い。これまでは、先輩がVBで書いたプログラムを利用していたんですが、購入した別のプログラムで解析することになって、対応しきれなくなりました。
といいましても、何だ、そんなの良くある事じゃないか。とお考えだと思います。ええ。
私が酷いと言いますのはそんな甘いもんじゃないんです。例をいくつか挙げましょう。
・デスクトップ上にあるフォルダを開くのに数分かかる
・まずOfficeがロクに動いたためしがない
・ブラウジング? 何それおいしいn・・・
ちょっと待てと。ウソのような話ですが、全て本当です。しかも1台がこの程度ならあれですが、こんなPCがゴロゴロしている状態。もはや世紀末です。それまではThinkPadを使えば用が足りていましたが、しばらく数値解析をさせることになるし、それ以外の作業が出来ないのでは困る。新しいのを買ってもらうまでには時間がかかる。文句を言っていても始まらないので後々自分で使うことになる自分専用のデスクトップPCを買うことにしたわけです。そういえばThinkPad買った記事も書いてない・・・(何年前だよバカ)
買ったのはこちら↓
私の目論見では、こいつの電源を交換し、グラボを積めば良いんでないのと。
しかしこれを買ったのはどちらかと言えば失敗でした。まあこれから書いていきますよ。
付いていたのは、
ちょっと配線が雑な感じがするんですが、ケース内にケーブルを束ねるグッズが装着されていたり、結束バンドで留めるなど工夫はされていました。
また、驚きだったのが、標準でエルピーダチップのメモリが搭載されていたこと。
光学ドライブ↓
↓ケースのスピーカー用ケーブルと、フロントパネル用のコネクタ。
ケースファン(背面)のコネクタ↓
ええ、何回数えても14ピンです。まあいいか、いいや良くない。最近の普通のパソコンならば、20ピンか24ピンが当たり前なんですが、14ピンて。
じゃあ変換コネクタを買えば良いじゃない。少し調べましたがありません。
しかも極めつけは、私がこれに気づいたのが、さーて電源を載せ替えるか。っていうときです。マザーボードがmicroATX規格だしメーカーPCの電源載せ替えた事例なんていくらでも散見されます。高をくくった私はエラい目に・・・ まさかメインコネクタだけ規格もんではないとは。あり得んwww
このPCを売却し違う物を買い直すという選択肢も考え、購入元に数回起動をアピール、メモリも増設しましたアピールしましたが、ざっと出された見積もりは大損になる金額。やはり世の中ってのはそう甘くないんです。
じゃあこのまま使うか? いや、目的を忘れてはいけない。確かにこのままでも良いPCだけど数値解析が目的、研究室で一番性能が良い(といっても一体型()の)PC以上を必要としていた訳だから、アドバンテージがないと。現に可視化ソフトはカクついてたし。
いろいろ考えましたがマザーボードを載せ替えることにしました。
これはASRockのH77 Pro4-M。ASUSなどでも良かったんですが、このASRockはASUSの子会社だったこともあり、技術力は確かで、革新的な機能を搭載したり、古くなった規格のマザーボードを作り続けたりして幅広いニーズに応えるなど非常に活気のある会社だということで、期待も込めてこれにしました。
新しい電源↓
出力など↓
配線↓
ここからはいきなりですが載せ替えについて。まずはケーブルがどうなっていたかを確認し、マザーボードから全ての配線を引っこ抜きます。
↓全ての配線を引っこ抜き、CPUファンを外したところ
黒い部品は、ファンを取り付ける位置決めのパーツです。
↓ネジを緩め、ちょうど裏側の黒いプラスチック部品を外します。
表面にはツメがあるので、上手いこと力を入れながら外してください。
グリスが塗ってありますので、これをティッシュで良いので拭き取ってください。ヒートシンク側もです。
↓拭き取っている様子
↓完全に拭き取った様子(ヒートシンク)
←拭き取り後のCPU
↓取り外したCPU
↓全部で16GB
このマザーボードは32GBまで対応しているので、8GB×4枚にすれば更にグレードアップできます。
↓ソケットに載せます。向きに注意。
↓お次はCPUにグリスを塗ります
これはCPUとヒートシンクの間を埋めるために塗ります。店で品定めしていましたが
これは、ainexのナノダイヤモンドグリス(GS-06)です。
↓グリスを塗っているところ
この工程が一番心配なんですが、薄すぎず厚すぎずムラなくっていうのを意識して塗りました。
あー怖いw
↓ヒートシンク取り付け後
ネジで固定しますが、CPU上面と密着するように。
↓ファン取り付け後
↓バックパネル
左が取り外したバックパネル、右側が新しいバックパネルです。元々付いてたものの方が剛性が高く、更に裏に防振スポンジ付きのテープでシールされていました。
↓SATAケーブルを取り付け・・・
しかしストレートケーブルだとHDDスロットが邪魔して付けられません。なので外します。
↓配線の混み具合・・・
↓買ったのはELSAのGeForce GTX 660 Ti
値段は他のメーカーに比べたら高めですが信頼性を取りました。
↓本体
↓載せ替え後の様子
あとは環境を整えて使うまでです。
はぁ、お金貯めないと・・・
ちなみに、換装前後のエクスペリエンスインデックスをみてみましょう。
換装前↓
RAMが0.1点増加したのは謎w
パソコンでゲームはしませんが大いに活躍してくれることでしょう。
いつかやっても良いですけどね。
ここで、今回購入したマザーボードのメーカーであるASRockを、リンクに追加しておきます。
夏休みを振り返って。
Posted On 日曜日, 9月 04, 2011 at 時刻: 20:34 by Masaこんばんは。今年は電力需要の関係で夏休みがずれ、7/23から今日まででした。(いつもと同じ方がバランスが良いように思えるけど・・・)
今年の夏は有意義に過ごすぞって意気込んでいましたが、やはり終わってみればひどい有様。
勉強(とくに復習)をするつもりでいたのに想像とはかけ離れ・・・ そしてなんだかんだで忙しく(いい訳かも知れないが)どこか遠くへ出かけるというのもなくなり、これといった思い出もなく・・・
そんな事態を打開するために、終了間際のここ数日、遠出しようと思っておりましたがこの台風・・・・・
出かけられずじまいです。
そんな後悔しかない夏休みの中でも少し紹介したいと思います。
まずは大きな変化。
普通自動車の免許を取得しました。やっほーい♪
やっとここまできたか。って感じです。うれしい。
二輪持ってるんで早く取れるんですけど、上総堀りの作業も行かないと進まないもんで、通学で行けるときに行くようにしました。しかも今年は上総堀り合宿なるものがありまして(しかも2回w)、ハードで、それに作業日が不定だったのでこうするしかありませんでした。
これほど目立ったことはなく、あとは夏休みにあったことでも書いていきますね。
まずはスケジュール?から。
07/23 夏休みスタート
07/24 教習所
07/25 上総堀り合宿スタート(第1弾
07/26 合宿
07/27 合宿
07/28 合宿最終日(第1弾)
07/29 教習所
07/30 教習所
07/31 教習所
08/01 上総堀り合宿スタート(第2弾)
08/02 合宿
08/03 合宿最終日(第2弾)
08/04 上総堀り
08/05 上総堀り
08/06 教習所
08/08 教習所、上総堀り
08/09 上総堀り
08/11 教習所
08/12 教習所
08/13 教習所
08/14 教習所
08/15 教習所
08/16 教習所
08/17 教習所
08/18 友人のバイクのオイル交換、その後お出かけ
08/19 教習所
08/20 教習所
08/22 教習所、上総堀り
08/23 教習所、上総堀り
08/24 上総堀り
08/25 教習所、上総堀り
08/26 教習所、上総堀り
08/27 教習所
08/28 上総堀り
08/30 教習所卒業
08/31 普通免許証交付
09/03 上総堀り
09/04 友人とお出かけ
教習所が多いように思えますが、1段階13時間、2段階19時間なうえ、1日に乗れる時限数も限られていて、更にはお墓参りなど個人的な用事と上総堀りとの兼ね合いです。しかも学科教習は高速・危険予測だけなんでほぼ技能のみと思って間違いありません。上総堀り作業もお盆休みに入った頃に頑張って教習所へ通い詰めて、そこから作業再開となっても合間を見つけて行くようにしました。
今振り返ってみますと、非常に疲れた(笑)
色々書きたいものですが、なんともまとめにくい・・・
投稿したもの以外に、買った物をちょっと紹介しますね。
スターバックスの、マイタンブラー
打ち上げ花火と輝く星空がちりばめられた、大変美しいタンブラーです。
マイタンブラーを持ち込めばドリンクが値引きされます。
水で動く時計
水道水を入れるだけで動きます。 2つの金属板のイオン化傾向の違いを利用した電池ってことで良いと思います。08/18に購入して、現在まだ水を替えていませんが動いてます。(定期的に水を替える必要がある)
靴
運動靴で乗ってなかったのもありますが、底の薄い靴が運転しやすくて、いつも履いているもの以外にもう1足買いました。薄く見えませんが、これも履いてみて良さそうだったので選びました。
高橋真梨子のニューアルバム
以前の投稿でお知らせしたアルバムが届きました。詳細はその投稿で確認をお願いします。
HONDAのメッシュライディングスーツと、夏用グローブ
今日買ってきました。ホンダドリームで購入。
いつもいつも夏用グローブ(ジャケット)を買おうと思っていると、夏が終わってしまうので(笑)(夏休みの時期のせいもある)今回はその反省を生かして、夏が終わる頃に安く買おう!ってことで購入しました。
ジャケットは、"HRC ウィングメッシュブルゾン"で、50%OFFだったので8400円で買えました!
肩、肘にプロテクターが入ってます。胸部プロテクターもオプションで取り付け可能です。もう1着ホンダのジャケットを持ってるので、それと共用でそのうち胸部プロテクターを買おうと思います。
グローブは、"HRC NEWレーシングメッシュグローブ"というもので、こちらはセールではないので6300円でした。今日はかなり使っちゃったかも; でもまあ何か欲しい物を買うのもいいかな、ってね。プロテクター付きです。薄くて操作しやすそうだし、涼しそう♪
いよいよ明日から学校です。何度も言いますが"最高に楽しかったなぁ!"と自信の持てない夏休みで・・・
色々買ったものを活力として、何とか頑張っていきたいと思います!
そして暑かったですよねぇ。
だんだん秋の兆しが見えてきましたがいかがですか?
もう少し涼しくなると良いですね。私はカーディガンやセーターの着られる季節が来るのを、少し楽しみにしてます。
また更新が滞ると思いますが、これからもよろしくお願いいたします。
それでは。
カーゴパンツ買いました!
Posted On 月曜日, 8月 15, 2011 at 時刻: 20:02 by Masaこんばんは。相変わらず暑いですねぇ。
今日はライトオンで前から気になっていたカーゴパンツを買いに行ってきました。
ライトオンでは、"WORLD CARGO"として、アメリカ・カナダ・フランス・イギリス・オランダ・イタリアの各国のカーゴを再現したものを販売しています。
その中でも私が選んだのは、UKモデル。理由は・・・イギリスが好きだから(笑)
6つのうちで一番色が派手だと思います。明るい緑色ですが、実物はそれほどでもありません。
こちら↓
レングスは統一のようで、表記されているサイズはウェストのサイズで、これはMサイズです。
普段私はウェスト29インチのジーンズを履いています。Mではベルトなしで少し緩いですが、ベルトをすればOKです。(ボタンでウェスト調整も可能です)裾はもう少し長くても良い気がしましたが、短すぎるわけではありませんでした。
写真で分かるかも知れませんが、股上は短めの印象で、UKモデルはレギュラーでゆったりとした履き心地です。
そしてもう1枚↓
これはタグですが、UKモデルということで、文字と国旗が。ちょっとしたことですけど、こういうのもいいですねぇ。
私としてはカーゴをさほど意識させない色だと思うし、いろんな服に合わせられると思います。
女性の店員でしたが、"私もこの色かわいいと思うんですよね~"と言ってました!そんなに派手じゃないなーと思った私ですが、その人よると、他のお客さんは"ちょっと派手だなぁ"ってことであまり選ばないんだとか。
コーディネートとしては、暑い今はTシャツをきるだけで良いでしょうし、ポロシャツもいけるでしょうし、少し涼しくなってきて、VネックTとか合わせたり、ボタンダウンとかでも違和感ないはずです。
まあその辺は色々考えてみますねー!
気付けばもう8月半ばになってしまいました。もっともっと夏を楽しまなきゃなーって焦り始めてます。
勉強もしなきゃorz
今日はこの辺で。
寝袋購入!
Posted On 土曜日, 7月 30, 2011 at 時刻: 20:37 by Masaこんばんは。お久しぶりです。夏休みに入っても今のところ忙しい日々が続いています。
以前寝袋を買ったんですが、気温マイナス対応なので今の時期使ったらとても暑かったです。
ちなみに、こちらです↓
Costcoで買いました。封筒型で、確か2000円から3000円くらいです。そこそこ安い。
今はマミー型のやつが売ってて、しかもこれより小さくたためて、そっちの方がいいなーなんて思ってます。
そして、夏用に買ったのがこちら↓
CAPTAIN STAGの、プレーリー 封筒型シュラフ600(グリーン)(Amazon 商品ページ)です。
ホームセンターでめっちゃ安かったです。998円。もちろん冬用より綿が少ないのでコンパクトで軽い!! 使うのが楽しみです!
ちなみに説明書きはこんな感じ↓
分かりにくいですが、これにもあるとおり、使用サイズはW:750mm×L:185mm、収納サイズは、D:200mm×H:380mm、重量は約980gとなります。
正直なところ、コールマンのシュラフにしようと思ってましたが、これでもいいかなと。でもコールマンのは、ジッパーに噛み混み防止が付いてるとか細かなところでいいなーって思いますけど、とりあえず使ってみますね。
今度8月1日から3日まで2泊3日で使う用事がありますので、どんな感じなのかとても楽しみです!
それではまた。
TeX関連の本。
Posted On 日曜日, 6月 19, 2011 at 時刻: 22:29 by Masaこんばんは。最近、を使って様々な文書を作ってます。以前まで、レポートはWordで書いてレポート用紙の枠に収めることにこだわっていたんですが、数式の汚さなどから今年から
を使って書くことにしました。
実は私は、あの有名な" 美文書作成入門"の第4版も持っていまして(改訂版が出ました)、こちらも使っておりますが、今回は主に
に挿入する図を作成する、
に関しての本を購入しました。
それは、"で楽々
グラフ"というものです。
こちら(左)↓
右側は先程紹介した、 美文書作成入門の第4版になります。ちょうど私が買って1週間か2週間したら改定したものが出ました・・・
本題に戻りますが、というのは、簡単に言うと数式処理ソフトを用いて、その図をうまく処理して、
のpicture環境に落とし込み、それをあとは\inputで挿入できるようにしてくれる数式処理ソフトのパッケージです。
現在の対応している数式処理ソフトは、Maple、Mathematica、Scilab、Maxima、またRなんかも対応しています。
個々の数式処理ソフトについては言及しませんが、MapleとMathematicaに関しては有料です。
この書籍では、Scilabを用いて、様々な図を描画する方法を紹介しています。(Scilabはフリーソフトです。)も慣れないと難しいものがありますが、こちらの
もすごく簡単というわけにもいきません。この本の印象を言わせて頂くと、"
が使える、基本を理解しているのを前提"として書かれているように思います。実際そうですけど。
ですから、ある程度使えて、更に美しい図を挿入したいというような方には有用かもしれません。また、Scilabもコマンドで入力しますから、そちらの知識もあれば良いのですが、この本では、Scilabで使うコマンドも書かれていますから、そこまで心配は要りません。を使うメリットとしては
(1)picture環境のコマンドを覚えなくて良い
(2)マクロ集のやはりコマンドを覚えなくて良い、マクロの使いづらさがない
(3)機種に依存しない
などです。こちらは公に公表されているものだと思いますので、ここで触れても大丈夫だと思いますが、何か問題がありましたらお知らせ下さい。
もちろんpicture環境のコマンドはとても大変ですし、他に用意されているマクロ集も、やはりコマンドを覚えなくてはいけませんから同じです。
機種に依存という点では、実はWinTpicという、図を見ながらマウス操作で図を作成できるソフトがありまして、こちらも大変便利なんですが、Windowsでしか動かないという欠点があります。でもこのソフトは結構便利で、私も簡単な図であればこちらを使っています。WinTpicもの書体を使って式などを書けますし、関数機能も今のところは弱さを感じていません。
は、やはりバックに数式処理があるため、計算、関数の表示、ループ処理など、数式処理でしかできないメリットを生かせます。
こちらももちろんの書体で数式を書けますから、フォントの違いが気になることもなく、ファイルサイズが大きくなることもないのが強みです。
私も使い始めたばかりですから、まだ分からないことが多いです。
これで興味を持たれた方は、是非.comにアクセスしてみてください。色々と情報が得られると思います。また、当blogのメールアドレスへ質問して頂いても構いません。お答えできる範囲で返信させて頂きます。
書籍については
[改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門
(新しくなりました)
KETpicで楽々TEXグラフ(今回購入したものです)