燃費のお話。
Posted On 日曜日, 3月 20, 2011 at 時刻: 15:34 by Masaこんにちは。前回の投稿も受けて、今回は燃費についてお話ししたいと思います。ちょっと色々科学的?工学的に考えてみますが、ちょっとした簡単なことなので分かって頂けると思います。
燃費、というのはまあ燃料消費のことですが、基本的にkm/Lという単位で表しますね。これは"燃料1Lあたりで何km走れるか"ということです。つまり1Lあたりの走れる距離が長くなれば、1回の給油でたくさん走れることになります。良いことですよね。燃料をケチる訳ではなく、楽しくて燃費も良ければすごく良いことだと思いませんか?もちろん、"使わない"というのが燃料を使いませんが、そういう訳にもいきませんよね。
さて、燃費を向上させるにはいくつか方法がありますが、私は基本的に、運転技術でどうにかなる部分が大きいと思います。どの車に乗っても、ある程度の運転方法で燃費はマシになるものです。そうは言っても、すごく簡単なことでOKですので、まずは運転技術について触れたいと思います。まず、
1. アクセル操作・先読み運転
まずはアクセルペダルの踏み方です。まず基本的なことを考えてみましょう。ガソリンを使うときというのは、当たり前ですが燃料を燃やすとき、加速するとき、つまりアクセルペダルを踏むときです。アクセルペダルを踏むときはふつう、発進時と加速時ですね。ですから、このときに無駄にガソリンが消費されることがなければ燃費は向上する、ということです。
みなさんは公道でレースをしていますか?違いますよね。よく、信号が青に変わった瞬間にものすごい加速で走っていく車を見ます。でも考えて下さい、日常でフル加速が必要ですか?私は必要がないと思います。
速さには2種類あります。"瞬間の速さ"と"平均の速さ"です。
"瞬間の速さ"とは、今そのときメーターが40km/hを指しているとして、まさにその瞬間に出ている速さのことです。止まっているときは、0、高速道路を走っていて、100km/hでもそれはその瞬間の速さなのです。
"平均の速さ"とは、ある期間(時間)内の、速さの平均値です。例えば東京を出発して、300km先の目的地を目指すとします。ぴったり300kmの道路があったとしても、一直線の道路でもない限り、信号があったり、渋滞に巻き込まれたり、休憩すると、同じ速度で走り続けることは普通に考えて無理ですよね。つまり、途中で高速道路に乗って、100km/hで走っていても、今までに信号で止まったり、一般道を走れば100km/hは出ませんね。つまり、始めから終わりまで100km/hで走ることができれば3時間ぴったりで到着します。しかし現実には不可能です。"その間の全ての瞬間の速度を平均したもの"が、最終的に到着時刻に関係する訳です。
長くなりましたが、いくら速く走っても、早く着くためには"平均の速さ"を速くするしかないのです。つまり焦って加速をしてもほとんど無意味ということなのです。スピードを違反しないのは当たり前ですが、簡単に言ってしまえば、止まらなければ良いのです。信号で止まっても、一時停止や歩行者が横断するために止まっても、それ以外で不必要な停止が無ければ(スムーズに走るということ)良い訳です。
例えば、今信号が青になったとします。しかし2本先の信号が赤と判断できます。このとき、今思い切り加速しても先の信号が赤ならば止まらなければなりませんよね。ブレーキを踏むということは、ガソリンを燃やして得た運動エネルギーを熱エネルギーに変換してしまう訳です。走る=ガソリンを燃やす=お金を燃やす(ちょっと語弊があるかもしれませんが)ということなのですが、ガソリン代の分だけ走ってくれればそれは良いですが、普通に考えて、それが熱になってしまったらもったいないですよね。
この場合、妨げにならないようにある程度加速し、惰性で止まれるくらいになったらすぐアクセルOFF、惰性で走り最後にブレーキで完全停止、これが一番理想的だと思います。今はインジェクション車が一般的だと思いますが、これはコンピューターで燃料の噴射を制御しているものですが、一般的にアクセルOFFのときは燃料カットを行っています(冷間時やアイドリング時を除いて)ので、早めのアクセルOFFは効果的です。キャブレター車でもガソリンの使用量を減らすことができるので同じです。
2. 低めの回転数で速度キープ
次に、一定のスピードで巡航するときには、出来るだけ低い回転数をキープします。MTはもちろんですが、ATでもどんどんシフトアップしてくれるでしょう。低い回転数で走れば音も静かで快適です。加減速はできるだけムラのない走り方を心がけましょう。信号のほとんどないところや、高速道路ではかなり効果が出てきます。
長くなりましたが、この2つはごく簡単な上にスムーズに走れて、自分にとっても良いですよね!私は"エコ、エコ"と張り切るのが苦手ですし、セコセコやらないタイプですが、さりげなくエコ、ですよね。
次は、車(バイク)についてです。ここでも簡単にしか触れませんが、メンテナンスや少し気を付けるだけで燃費が良くなることもありますよ。
1. 空気圧はOK?
忘れがちなのが、タイヤの空気圧です。車ならドアの辺りなどに適正な空気圧が記載されています。空気圧が適正でないと、燃費どころか安全に関わります。以前転がり抵抗を減らすために空気圧を適正よりも高くしましたが、これは真似しないようにお願いしますね。
2. エンジンオイルはOK?
更に大事なのが、エンジンオイル。量は適正ですか?きちんと交換していますか?最近では、低燃費向けの比較的柔らかい粘度のエンジンオイルがあります。低粘度のオイルは流動性に優れ、抵抗も減りますが、それと同時にエンジンの保護性能も低下しがちです(保護性能を向上させたものもある)。エンジンの種類や特性、車を使う場所によって使い分けましょう。
3. 余計な物を積まない
当然ですが重い物を動かそうとするだけ、力がたくさん必要です。不必要な物を積みっぱなしになっていませんか?車が軽ければ、力が少しで済むだけでなく惰性で走るときにも有効です。
以上5点ですか、すぐに実行できて以外と改善するにも奥深いものがあったりしますよね。これらばかりに気を取られて安全確認を怠ったりイライラしてはどうしようもありませんので、何となく気を付けるだけでも効果があると思います。当たり前ですが、100%の効果を保証する物ではありませんので、参考までにお願い致します。また間違った記載がありましたらご指摘下さい。それではまた。
銚子ツーリング!
Posted On 金曜日, 4月 02, 2010 at 時刻: 14:05 by Masaこんにちは。
実を言うと、3月中に行く予定だったのですが、日がはっきりしないのと、天気で延期になりました(こうなると分かっていれば・・・・・)
さて、ルートですが。
九十九里を通って、銚子に行く形です。そこから、印西のでっかいジョイフル本田(千葉ニュータウン店)に行って帰ってきました。
目玉は、景観とグルメでしょうか。
九十九里→銚子の途中で、屏風ヶ浦に行ってきました(知ってますかね・・・・・)
あとは、銚子で海鮮丼を食べたり、夕食は私の家寄りのうどん屋に行ったりしましたよ。
それでは、写真をどうぞ。
九十九里の写真は撮ってません。よく行くしね。
九十九里から北上、飯岡(いいおか)という町に来ました。
余談ですが、私のクラスにここ出身の友達がいます。
この写真は、飯岡形部岬展望館~光と風~という所から撮りました。
風がハンパ無い。飛ぶっつうの(笑)
↓海。
↓港
↓町並みも一望できます。
↓こちらも同じく。
天気が良くて気持ちいいんですが、すごく寒い。(風がヤバかったです。)
んで、上の写真は全て、展望台の下の方で撮ったものです。
ここは、
上から見た景色のパノラマ写真を作ってみました。
とても眺めが良いです。もっと晴れて風がなければ最高でした。また今度行ってみよう。
こちら↓
![]() |
風が強くて、三脚が飛ばされそうでしたが(私も)、何とか寒いのを耐えて撮りました!
合成はソフトが自動でやってくれるので楽ちんです。
そこから、屏風ヶ浦へ。
屏風ヶ浦というのは意外と知られていませんが、まあ、いわゆる"断崖絶壁"です。
銚子・九十九里など、外房側の、特に、飯岡とかその北の方に見られる長い崖続きの地形です。
波の浸食によって作られました。(東洋のドーバーとか言われてるそうですよ。)
確か、この見た目が屏風のようだから屏風ヶ浦って付いたんじゃないかな?(おそらくそうです、うろ覚え)
こちらは、銚子マリーナに行って屏風ヶ浦を撮ってみました。(看板で"屏風ヶ浦"と出た方に行けばたどり着きます)
↓引きで。
到着して、「あ~これかい!」って印象でした。別にショボいとかそういうんじゃないですけど、"やっと見られた"とか、"初めて見た"っていうのが強いです。
↓ずっと崖は続きます。
↓向こうの方まで続いています。
↓こちらから見て向こう側は本当に崖です。
素晴らしい景色でした。
↓駐車場で自分のバイクをパチリ。
結構様になってましたよ。
あ、ちなみに、ハンドルに付いてる黒いのは何かって?
それは、ナビですよ。
マウントとかそういう投稿は後ほどします。
ここから、また走り出しました。
目的地は、もちろん銚子。(先っぽのほう?)
実は昼食をどこで食べるか迷っていましたが、まあ私が適当に調べた所に決めてしまいました。
でも、出没!アド街ック天国(テレビ東京の番組)でやっていたと言うのを見て、まあ大ハズレを引くことは無いだろうと言うことで決めました。
ちなみに、アド街ック天国での"銚子"の放送回のページはこちら
この回で8位だった、ウオッセ21というところに行ってきました。
決して安かった訳ではありませんが、海鮮丼を食べてきました! 私は、"三色丼"てやつかな。味噌汁付。おいしかったです。
帰りにお土産でぬれせんを買いました。
本当はその後、銚子ポートタワーと地球の丸く見える丘展望館も行こうかと思っていましたがやめました。ちなみに、両方セットで入れる入場券があります。両方の場合はこの券がお得です。(大人500円)
そこから、やはり犬吠埼灯台に行ってみたい!ということで、犬吠埼へ向かいました。(今回行ったウオッセ21は、銚子ポートタワーのすぐ近くで(連絡橋で渡れます)、実を言うとこちらの方が犬吠埼よりは(地形的に)端っこです。
ですから、犬吠埼に行くには、少し南下するという形になります。ただ、そう遠くはありません。
しばらく、海を左に見ながら海岸線を気持ちよく流すと、到着です。
こちら↓
第一印象は・・・・・「あ~ね!」って感じです。(素晴らしくいいものでもないので、複雑(笑))
この向こう側に行くには入場料がかかります(!)
まずは展示室から。
別に「マジ灯台愛してるわ」とかでもないので、写真も撮ってません(笑)
つうか、率直な感想を言いますと、
よく分かんねw
と、言いますか、
どちらかと言えば
つまんねw
の方が正しいかと思います(おいおい)
特にためになったとかそういうわけでもありませんでした。私は。
それで、一通り見た後、灯台にも入りました。
階段は99段だそうです。
これもまたハズレ。(おい)
1段1段が小さいし、角度が急。(年配の方にはキツいはず)
幅も狭くて、すれ違えますけど、危ない。
で、頂上まで行きますと、外に出て景色を眺められます。
写真は撮ってません。
ものすごく風が強くてホント危なかった。
高所恐怖症でもないんですけど、飛べる勢いの風速でした。
はい。
散々に書いているように思われるでしょうが、率直な感想です。
そのとき、私は心に誓いました。二度と行きません(笑)
ふぅ。寒さとがっかりした感じが残りました。
さて、そろそろ帰りですね。
帰りは、印西にあるでかいジョイフル本田(ホームセンター)に寄って、そこから帰る感じです。
立駐もあるでかいやつです。(千葉ニュータウン店)
ルート地図も載せようかと思いましたが、省略します。
今度は、GPSロガーでも買おうかな(写真にも地図情報載るしね)
安いですし、そのうち買います。
今回の走行距離はおよそ240kmくらい?かな。
行く前に私は給油しておいたので、このツーリング自体では2回給油です。
走り方としては、"上限40km/hで定速走行+たまに飛ばす"といった感じを貫きました。
私のカブの状況としては、
エンジンオイル:カストロール フォーミュラRS 10W-50
スパークプラグ:NGK Vプラグ(C7HV)
です。荷物満載~~~!(笑)
1回目の給油↓
走行距離:123.6km, 給油量:2.40L, 燃費:51.50km/L
(入れてから少し走ったりしましたし、かなり飛ばしもしました)
2回目の給油↓
走行距離:114.1km, 給油量:1,71L, 燃費:66.73km/L
(地元に帰ってきてから入れました、途中で渋滞あり)
2回目は今までで最高燃費です。(ちなみに、いつもは飛ばして・・・いや、何でもありません)
51.50km/Lだとすると、全て飛ばしてもそのくらい行くので、余り意味ないですね。
ただ、1回目がはっちゃけた走りだったのは言うまでもありません。
やはり、40km/hキープ、もしくは30km/hで走ればかなり期待できるようです。
おそらく30km/hだとかなりのびるはず。
まー、3速ですし、荷物も積んで、風+かなりの上り坂など、過酷な条件の割には燃費が優れていると思いますけどね。(私はそこまで燃費は気にしない方)
プラグは6番(標準, CR6HSAなど)でも良かったようです。
燃費にどう貢献するかは分かりませんが。
RSに替える前は、比較的燃費性能に優れるオイルだったんですけど、どうなんでしょうね。
次はまた違うオイルを入れますが。
まー大して変わらないでしょう。燃費は。
とにかく、充実したツーリングでした。
疲れましたが。
それでは、また。
"ツーリング"ラベル作りました!